今日は富山東部にアカムツ&タチウオを狙いに行ってきました。
今日行くポイントは多分釣れないだろうと思いつつの釣行になります。
なぜなら昨日は大雨が降っていたから!
ポイント周辺の海域の24時間あたりの降水量が62mmになっているので尋常な数値ではありません!
特に9~10時の間の降水量10mmが凄いです!
ちなみに48時間あたりの降水量は66mmになっています。
誰が考えても厳しい状況・・・・川からの泥水で濁りが入って、大量の雨で水潮になっているのは間違いないでしょう・・・・
それでも敢えて河口のタチウオを狙い、無謀と知りながらもアカムツを釣ります!
それにしても今回の釣行は行く場所に悩みました(汗)
直江津でヒラメをやりたいし、シーズンのムギイカもあわよくば狙ってみたい!でもどうせ釣れない時ならば前回とは違う新たな新天地の様子も見に行きたい!
色々悩んで新天地の開拓に行こうと決めたのですが・・・・金曜の21時に富山東部でアカムツに変更・・・そして鉄幹さんに「そっちの方に行きますよ」のメール。
その後22時に「やっぱり今すぐ出てタチウオも狙おう!」となってロッドとルアーを積み替えて22時30分に急遽出発!
0時まで寝る予定が睡眠時間ゼロになりました(笑)
そしていつもの定番の夜マック!
今日は新発売の辛いナゲットを頼んでみました♪
そして木崎湖近くの峠道の路肩で巨大なシカが天に召されていて驚き!
しかも道路に流血していて割れたヘッドライトか何かのプラスチックが散乱していました!
あのサイズのシカにぶつかった車はかなりのダメージでしょうね・・・・
雄鹿とゴッツンコしたら角がラジエターをぶち破ったなんて話も聞くので夜道のシカは怖いです(汗)
そして2時に現地に着いて1時間後には出船します。
今日は船首部分が荷物でいっぱいです(汗)
海上は昼間の波が残っているのでは?と心配でしたが普通に凪だったので水橋沖に一直線!
そして今日もルアーは
必殺の ししゃもテンヤ(一夜干し醤油風味)
もはや最強の餌です(笑)
皆さんも騙されたと思って一度使ってみてください!
本当に騙されますから(笑)
冗談はさておき今回は川の東側で釣り開始!
ま~予想通り川の水量が増していて激濁りで激流!
しかも「こんな日では船団も出来ていないだろう」と思っていたら普通にタチウオの船団が出来ていて驚き!
今日はエレキではボートを止めていられないので仕方なくエンジンを使ってボートを止めます。
いつもは後進に入れて止まるのですが、今日は船首を川に向けて前進でボートを止めました。
意外と後進で止めるよりも楽かもしれません。
そのうち夜が明けてきて川の西側の船団の前に移動します。
魚探の反応もイマイチだし今日は釣れないだろうな~と油断していたら・・・・・
まさかの指4本のタチウオが!
今日はダメ元だったので嬉しい1本!
しかも よく見ると写真の左上に一夜干しシシャモが!(笑)
ちなみにキチンとした写真はありませんが、使っていたのはアンチョビ/ドラゴンテンヤ40号アカキンです。
近年はジグよりも ししゃもテンヤでタチウオを釣るのにハマっています(笑)
そして暗いうちは全然だったタチウオもガツガツ餌を食ってくる!
しかし食いが渋くシシャモをかじるだけで針がかりぜず(汗)
そして5時にアラームが鳴ったタイミングでタチウオを終えて一気にアカムツポイントに大移動します。
岸際は定置網があるので、水深200m~300mの沖合を移動しますが、なぜか移動のタイミングでガスってきてしまいました。
移動中も結構大きな流木とかが流れていて危険でしたね~
大雨の次の日は漂流物が怖いんですよね。
アカムツポイントに移動後はいつも釣っている水深を探りますが調子が悪く何も釣れない(汗)
写真で分かる通りの濁り+水潮で魚の活性はイマイチ(汗)
どこに行っても海が緑と茶色を混ぜたような嫌な色をしています。
周りの皆さんもいつもの水深はダメな様で浅場に行ったり西側に行ったりしていたので、私は逆を突いて一人深場に移動・・・・・
そして待望の1匹!
タチウオに続き今日はダメだと思っていたので嬉しい1匹♪
でも本当は・・・・・・2匹目なんですよね・・・・
実は1匹目は・・・・
船べりまで上げてきて・・・・
ランディングネットを構えて・・・・・
素早くシャッ!ってネットを出したら・・・・・・
アカムツ直撃(笑)(笑)
ネットの先端の方が頭に直撃した衝撃で針が外れて吹っ飛んで、海底に向かって泳いでいきました(泣)
運が良ければ浮き袋が飛び出して浮いてくるんですが、アカムツって基本的に急激な水圧の変化に強いんで浮いてくる確率低いんですよね・・・・
かといって油断していると近くに浮いているアカムツをカモメがキャッチしていくという悲しい事にもなりかねないので油断は禁物です!
その後は2回アカムツを掛けましたが巻き上げ途中でバラして終わりました。
そしてアカムツは全然ダメでしたが30cm~35cmのカレイはアホほど釣れました!
コイツラが水深200mオーバーの所で普通にダブルヒットしてくるので、巻上中に竿が折れるんじゃないかってくらい曲がります!
最終的に30cm~35cmのカレイを20匹以上は釣りました。
ま~全部捨てましたが、釣る度に船内(足元)がヌルヌルになっていくのが凄く嫌でした(泣)
そして今回もこのハイガー産業の超小型エレキが大活躍!!
船外機を使ってボートを止めるよりも遥かに楽で静かで排ガス臭くありません(笑)
もう今後の中深場の釣りでは手放せないアイテムになってしまいました♪
そして9時に撤収しようとすると強風が吹き始めて一気に波が高くなりました!(汗)
「10時くらいに荒れてくるだろうな~」と思っていたので9時に撤収するつもりが、1時間早く海が荒れてしまったので帰りが大変!!
岸際はそこら中に定置網があるし沖は白波が立っているし・・・(汗)
結局 何度もスプレーを浴びて全身びしょ濡れで帰ってきました(笑)
結局 現地で鉄幹さんに会えなかったのですが、どうやら別のアカムツポイントを開拓していたようです。
12時前には現地を出て定番の魚津のマックに寄ってドライブスルー♪
なにやら最近は行きも帰りもマックばかり食べています(笑)
ちなみに帰りは新作のカルビマックセットを食べました♪
そして途中の休憩ポイントで力尽きて1時間の仮眠。
そこで最後の事件(オチ)が!!
「うお~あっついな~」
って1時間後に目を覚ましたらエアコンが効かなくなっていた(笑)(笑)
帰り道は窓全開で帰宅。
帰宅後にボートやらを片付けて車を点検しましたが、幸いエアコンのコンプレッサーはオン・オフすると正常に作動していたのでガスが無くなったんでしょうね~
月曜日に知り合いの車屋で入れてもらいます。
そして今日はこんな感じの釣行でしたが、前日の天候が良ければもっと釣果も伸びたのではないでしょうか?
さて来週は釣りに行けるのでしょうか?
早く梅雨明け宣言して欲しいです。
クリックして頂けると嬉しいです。