アカムツ釣りを快適に | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今回紹介するのはアカムツ釣りなどで活躍するアイテム・・・

エレキの紹介です。

ちなみにこのエレキはまたしてもポイント値引きで買っています。

もはやポイントシリーズです(笑)

魚探を買って3万Pを貰い ポイント値引きでプロペラ&リールを買って7千P貰い またまたポイント値引きでエレキを買って2千Pを貰い 最後の2千Pは新しく買ったリールに0.6号のPEを巻くのに使います。

見事なまでにヤフーの販売促進戦略にハマっています(笑)

 

ちなみに今回買ったのは

 

ハイガー産業のHS-50735

 

 

 

 

 

 

バリバリ!メイド・イン・チャイナのおもちゃみたいなエレキです(笑)

お値段16800円ですがポイントを使って1万円ジャストで買いました。

 

何でこんな物を買ったかと言うと、私の使っている船外機ってフルチューンしてある上に より早くする為に自分でメインジェットの番手を上げてるんですよね。

おかげで最高速は伸びたものの燃調が濃くなったのでアイドリングがカブりまくり(汗)

去年のアカムツの時もボートを止める為にアイドリング状態で後進に入れていてよくエンストしていました。

その時に真っ先に思いついたのがエレキなんですが、私が持っているモーターガイドのエレキってデカいし10kg近くあるんですよね・・・・ま~エレキって普通そんなものなんですが・・・・

 

そこで、せっかく7千Pあるんだし前から目をつけていたエレキを買ってしまおう!となった訳です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このエレキの特徴は製品ページを見て頂ければ分かりますが、超軽量!超コンパクト!が売りです。

とにかく小さくて場所を取らない!

なんと驚きの重量2.3kg!!

 

 

 

 

 

 

 

モーターガイドの標準的なエレキと並べるとこんなに差があります!

その分作りがチャチでオモチャみたいな感じですが・・・・

一応 前進2速/後進2速で出力が200Wの1200rpm/20lbsらしいのですが、本当に20lbs出るかは怪しい所です。

しかし私の場合は移動用ではなく、仕掛け投入時の船位保持の目的で使うので、船外機のアイドリングに毛が生えた程度の速度が出れば十分です。

ま~船外機を後進に入れて船を止めていると風向きによっては排ガスがモロに自分に来ますし、2stはエンジン音がうるさいですし一石二鳥ですね♪

 

 

 

 

 

 

 

 

製品ページの説明を見ていて、「こんな短くてちゃんとペラが水に入るのか?」と思っていましたが、長さ的に余裕ですね。

 

 

 

 

 

 

 

一応バッテリー残量も100%・50%・20%の3段階表示で分かるようになっています。

とはいえコイツ用のバッテリーはまだありませんし、アカムツをやるのは夏以降なので、まだまだ出番は先になります。

 

 

 

 

 

 

そして彼らは外出自粛も3密もどこ吹く風(笑)

 

 

一応こんな感じで超軽い!小さい!邪魔にならない!新兵器を手に入れたのですが、私としてはより使いやすくする為に更に色々と手を入れたい所ですね(笑)

特にハンドル周りと電源やスイッチ周りですね。

 

ちなみに余談と言いますか注意事項ですが、船検を取っている船舶にエレキを追加すると船体の総出力や乾舷が変わってくるので、臨検を受けてエレキ搭載の許可を取る必要があります。

私の場合は実際に積んでいるものが どうこうというよりも、どんぶり勘定でエレキ10kg+バッテリー10kgで合計20kg搭載となっています。

確か実際にはエレキ8.5kgにバッテリー5kgで検査したんですけどね(笑)

逆に言えば一度検査さえ通ってしまえば後々エレキを重いものに変えたり20kgのディープサイクルバッテリーを積む事も出来るんですよね。

船検手帳にはエレキとバッテリーの重量の記載が入りますが、海保がいちいちエレキを外せ!バッテリーをよこせ!なんて言って重量を測ったりはしませんからね~

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村