今年初のタチウオ | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今日は富山湾に行きました。

今日は天候よし!気温も高い!ウネリも高い!と微妙な釣日和です。(笑)

今回は超豪華釣行で、夜釣りでタチウオを狙い夜明けと共にポイントを移動しながら魚探を掛けてジギング&タイラバ。

ついでにアオリの実績ポイント付近を通過時にエギを一流し。

釣りをしながら1時間少々掛けて大移動したらアカムツを狙い、2~3時間ほどアカムツを釣って、またポイントを大移動しながらジギング&タイラバ時々ティップラン!

最後にアマダイを釣って帰ります。

 

タチウオ・青物・真鯛・アオリイカ・アカムツ・キジハタ・アマダイという物凄い多魚種を短時間で狙おうという無茶なプランです(笑)

ま~いつもの色々やろうとして失敗するパターンですね(笑)

とは言えこれだけ色々とやれば何かは釣れるでしょう(汗)

 

今回は金曜の夜の23:00に出発して海を目指します。

予定としては2:30着の3;30出船~4:00にポイントに入って釣り開始といった感じです。

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは定番の夜マックで腹ごなし♪

ポテナゲ大とジェイクのチョコレートが夜食兼朝食です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

予定通りの時間に現地について予定より30分遅れの4:00に出船します。

今日はかなり高いウネリが入っている為、私のようなイカれた変態以外は誰も来ないだろうと思って釣り仲間の船長さんには連絡をしなかったんですが、なんと!福島の釣り名人さんが登場!

私の他にもいましたね~釣りに魅せられた男が。

 

ちなみに海上は波長の長いウネリが60cm~70cmで、ウネリ3~5回に一度 高さ1mのウネリも来ています(汗)

 

今日の私は普通ならまず船を出さない波高の予報でしたが、また自分予想で「波が高ければダメだが、波長の長いウネリならちょっとやそっと高くても何とかなる!」と予想して特攻しました(笑)

ま~50m~70cmのウネリは覚悟していましたが、1mのウネリがあるとは誤算でした(汗)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

20km/h位で20分ほど走ってタチウオのポイントに到着!夜明けまでの2時間がタチウオとの勝負の時間です!

しかし今回は大きな問題があります!

今回も私推奨のシシャモ・テンヤで釣っていくのですが、問題は餌のシシャモが・・・・

 

一夜干しのシシャモ!

 

だという事(笑)

スーパーに生の安いシシャモがなかったので、一夜干し(半干し)の風味と旨味がアップした安いシシャモを買いました(笑)

ま~多分大丈夫だとは思うんですよね~

むしろ一夜干しで風味が増している分よく釣れるかも!?(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしても夜の河口は恐ろしい場所です。

ボートが川の流れでガンガン流される上に辺りにアイパイのスポットロックで止まっている船が多数いるので物凄く気を使います。

最初に仕掛けを作っている時に気づいたら他の船に物凄く接近していて慌ててボートを移動させるという事がありましたが、夜の河口の船団は本当に気を使います(汗)

 

 

 

 

 

 

 

そしてアタリ一つ無いまま夜明け(笑)

寒い!眠い!寒い!眠い!釣れない!!

タチウオちゃんどうしちゃったの?

 

周りの船もあまり釣れている気配はありませんでしたね~

時折エサ釣りで釣っている人もいましたが、連発はしていませんでした。

そして明るくなって船の数が増えてきたので船団の中で釣っているのが面倒になって、一人船団から大きく離れた場所で周りを気にせず流し釣りをしているとヒット!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キレイに針が口にかかっていました!

しかし事前情報で聞いていた通りサイズがイマイチです・・・

今年はF3が多いと聞いていましたが正しくその通り。

今日は最初からドラゴンは諦めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続けてもう一本F3!

結局シシャモは1匹しか使いませんでした。

一夜干しのシシャモは餌持ちが良いですね♪

 

一夜干しシシャモ・テンヤ強し!(笑)

 

そして6時ちょっと過ぎにタチウオをやめて移動!

魚探を掛けながらアカムツポイントに移動して、途中青物の反応があったのでジギング開始!

 

水深70mの底から10m位の所でヒット!ワンピッチに反応しました。

しかし何故か引かない・・・?

なんかビニール袋を引っ掛けているみたいな引き(笑)しかし魚には間違いない。

魚探の反応を見る限り青物か?マダイか?と思っていただけに「何だこれ?」感が凄いです!

ところが水深20mまで上げてきたら突然走り始めて青物確定!

 

 

 

 

 

 

 

 

40cm弱のイナダでした。

せっかくなので〆てから血抜きもしておきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

やはりオシア/コンクエとジャイアントキリングの組み合わせは最強です!

 

その後アオリの実績ポイントを通り掛かるたびに軽く攻めましたがアオリイカはイカパンチすらありませんでした。

 

その後アカムツを狙うもコレが地獄・・・

アカムツは全く釣れないし魚探にアカムツの群れもベイトも映らない

たまに釣れてもエソかカジカ・・・

周りの人も釣れていない。

たぶん定置網の形が変わったせいでしょうね・・・

確か一郎丸さんがこの手の横に長い定置網はアカムツが釣れなくなるとか言っていた気がします。

 

そして釣れないアカムツで粘ったのが失敗で物凄く時間をロスしました(汗)

 

その後アマダイを探して移動しながら魚探を見るも朝にはチラホラと写っていた青物やベイトが綺麗サッパリ消えている!?

アオリの方も全然ダメ・・・

 

その後アマダイポイントに入るも・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

レンコとか真鯛の稚魚しか釣れない。コレはポイントの選択ミスか!?

レンコは1匹持って帰ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな何やら分からない魚まで釣れましたが、海から出すとすぐに死亡。

猫の餌として持ち帰り決定

 

 

 

 

 

 

 

 

結局12:40に撤収。

 

朝の4時から約9時間も釣っていました!

 

そして約9時間の成果と言うか貧果がコチラ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

何かクーラーの中が物凄く臭い!

臭っているのはどの魚??

 

こんな事ならもっとタチウオとジギングを粘ればよかったが後の祭り・・・

そして一言だけ言わせて下さい。

腰痛て~~!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして14:20に現地を後にして帰りに昼飯でまたマック・・・

この中途半端な時間ってラーメン屋も昼休みでやってないんですよね。

 

 

 

 

 

 

 

 

お店を出てから気づきましたが、このいつも行く魚津のマックのドライブスルーって高さ制限2,7mなんですよね。

コレならカートップしていてもドライブスルーできそう。

私の地元って基本的に高さ制限2,3mなのでカートップでドライブスルーは無理なんですが、2,7mなら余裕です♪

 

結局いつも通りノンストップで帰って家に着いたのが18時過ぎ・・・

家に着くと辺りは真っ暗なので、荷物だけ降ろしてボートと船外機の片付けは明日です。

 

今回は不完全燃焼で終わったので、何とか12月中にもう一度エサ釣り&ジギングでリベンジしたい所です。

あわよくば真鯛とブリを釣って正月用に・・・・無理だろうな~

 

 

追記

関係ない話ですが、帰港時にボートをスロープから引きずりあげようとしていて2回コケました(笑)(笑)

スロープの苔がメチャクチャ滑るんですよ!!

私の場合デッキブラシを持参していて、それでスロープのコケを落としてから上げるのですが今回は苔に負けました(笑)

(スロープの一部の苔がキレイに無くなっているのは私の仕業です)

尻餅をついてボートと共に海の中にズルズルと X2(笑)

特にダメージはありませんでしたが尻が汚れました(笑)

皆さんもスロープの苔にはご注意を!

(腰痛て~!のは長時間ボートの椅子に座っていたからです)

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

 

 

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村