旅立った船外機 | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今回の記事を書くにあたって事前に雅ファクトリーさんには許可を頂いています。

 

 

この週末の3連休に今年から使い始めた船外機・トーハツ2st9.8馬力が旅立っていきました。

下取りに出したという事ではなく 整備&フルチューン の為に旅立っていきました!

 

今回船外機のフルチューンを依頼したのがコチラ

 

茨城県にある「雅Factory」さん♪

(下にリンクを貼っておきます。)

 

 

雅Factory ・ Yahooブログ

(ブログ内のゲストブックに問い合わせ先の電話番号・メールアドレスがあります。)

 

 

YouTube・雅Factoryチャンネル

(コチラのチャンネル内の「アノードメタルの重要性」の動画は個人的には皆さんに一度は見て頂きたいです)

 

 

 

コチラの雅ファクトリーさんは船外機の整備や修理・改造からボートの船舶検査の代行までして頂ける我々ボートオーナーにとって非常にありがたいショップです。

 

中でも特筆すべきは

・船検・予備検の無いボートの船検を代行してくれる

・船外機のフルチューン(改造)をしてくれる

 

この2点です!

 

私自身もボート釣りを始めた当初は自分で船検について調べたり、何度もJCIに問い合わせて自力で複数回の定期検査や臨時検査を繰り返して、予備検の取り直しから性能試験までやってきました。

これから船舶免許を取ってボート釣りを始める方は船検などについても初めての経験で不安があると思います。

特にヤフオクなどで中古のミニボートを買う場合には船検・予備検の有無には頭を悩ませると思います。

もし近県に住んでいて自分で雅ファクトリーさんにボートの持ち込みができるのならば、一度 相談してみるのも手だと思います。

私も何度か電話でお話しましたが、気さくで感じの良い方なので親身になって相談に乗ってくださると思います。

 

このブログを見ている方の中には「船検の代行ぐらい何処のショップでもやっている」と思う方もいるかも知れませんが、雅ファクトリーさんのミニボートや船外機に掛ける情熱と技術はその辺の代理店などとは比べ物にならないと思いますので、私は雅ファクトリーさんをオススメします。

 

そして船外機のフルチューン!

雅ファクトリーさんが船外機に掛ける情熱は雅Factoryさんのブログを読んで頂ければ伝わると思います。

コレに関しては船外機の改造をしてくれるショップ自体が中々ありませんし、その辺のショップでは一部の純正部品を交換して8馬力を9.8馬力にしたり9.9馬力を15馬力に・・・・・程度しかやってくれません。

基本的にトーハツ/マーキュリー8馬力と9.8馬力はキャブレターやメインジェットなどの一部部品が違うだけですし、スズキ9.9馬力と15馬力も一部の部品が違うだけで大本は同じ船外機です。

要するに元々15馬力の物に出力制限をかけて9.9馬力にしているといった感じなので、一部の部品を変える事で簡単に本来の出力に戻ります。

しかし雅ファクトリーさんの改造は次元が違います!

例えば私の使っているトーハツ9.8馬力は本来ならば最大限まで出力を上げて9.8馬力なのですが、雅ファクトリーさんはエンジンブロックの研磨やWPC加工、キャブレターの特殊加工をして13~14馬力まで出力を上げてくれます。

物によっては吸気ポートの加工やオーバーサイズピストンの使用など随所に職人技が光っています!

雅ファクトリーさんのブログを読んで頂ければ分かりますが、手作業で加工している部分が多々あり高い技術力がある事が伺えます。

 

ただしフルチューン船外機には注意点があり、改造した船外機はあくまでも自己責任で使わなければいけません。

基本的に違法なパーツを使うのではなく、元々付いている純正部品をイジる事でその船外機が本来持つ力を最大限に引き出しているのが雅ファクトリーさんの船外機です。

しかし馬力が上がる以上は船検の取り直しが必要になります。(臨時検査による機関の換装)

しかし実際には元々付いている部品のチューニングやエンジンブロックの研磨等によりパワーロスを無くしたり効率を上げたりといった事だと思うので、部品自体も見た目にも何かが変わって見える訳ではないので、実際にJCIで船検を受けても海上で海保に臨検を受けてもバレることは無いと思います。(JCIで検査員を乗せて性能試験を受けると流石にバレると思いますが・・・・)

恐らくは専門知識と経験を持った技師がエンジンをバラバラに分解して初めて改造が分かるレベルだと思います。

結局の所 臨検を受けて機関の換装をするか、特に検査などはせずにそのまま使うかは本人次第だと思います。

極端な事を言ってしまえば、船外機自体を見ても改造の有無はまずわからない。

海上での速度にしても、同じ11f のボートだとしても私のケンマリンのような重量48kgのボートとNEO330DXのような重量115kgのボートでは根本的に出る速度が違いますし、荷物と人の重量、荷物による船体のバランス、船型、FRPかゴムボか等によっても出る速度は全然違います。

その上 海保自体スピードガンなどで速度を測っている訳ではないので改造に気付く事は無いのでは?と思われます。

流石に5馬力で35km/hも出していれば不審に思われるでしょうが、9.8馬力で35km/h出ていても何とも思われないでしょうから・・・・・

ま~グダグダと注意書きが長くなってしまいましたが結局の所 自己判断と自責任での使用という事です。

 

 

もし現在使用している船外機に不満のある方は一度 雅ファクトリーさんに相談してみてはどうでしょうか?

より馬力の大きい船外機を買った方が良いか、今使っている船外機を改造して出力を上げられるか等を教えてくれると思います。

タイミングと運が良ければ雅ファクトリーさんで販売している程度の良い中古船外機やフルチューン済みのスズキの船外機などが手に入るかもしれません。

 

そして現在 新しい船外機の購入を検討している方に朗報です!

 

12月くらいにかけて雅ファクトリーさんでフルチューンしたスズキの船外機を売りに出すそうです!!

フルチューン5馬力とフルチューン8馬力を数機 売るそうなので興味のある方は是非 雅ファクトリーさんに問い合わせてみて下さい。

 

ちなみに今回の船外機についてお聞きしたところ

 

 

「DT-5~8馬力改シリーズに関して特別仕様としてミッドナイトパープル(全塗装)と、ブラック&レインボーラメ仕様、5馬力キャブ、8馬力キャブ仕様の2機種考えています。
それぞれ特徴を生かし、純正のまま内燃機加工だけでどこまで性能が引き出せるのか?という雅工房の技術力を試すデモ船外機として売り出す予定です。
ベースとなる船外機は淡水使用歴、また新品の物を組み合わせ、内燃機細部に至るまで新品部品を使用して組み上げます。
価格については今のところ何とも言えませんが、極力新品状態まで船外機を巻き戻し、そこからすべてを引き出す加工を施していきます。
5馬力キャブ仕様にて、シープロ9.8馬力を軽く抜き去るパワー&レスポンスを叩き出しますので御期待下さい。
おそらく20万前後とは考えていますが、それでも原価割れ、工賃は出ない仕様となりますので御了承下さい。」

 

 

との回答をいただきました。

かなりお買い得だと思いますので、興味を持った方は雅ファクトリーさんに問い合わせてみて下さい。

冬のボーナスの使い道にどうですか?(笑)

 

 

 

それではココからは短い本編になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

私は長野県に住んでいますので茨城県の雅ファクトリーさんには佐川急便で船外機を送ります。

今回は船外機をこの木箱に入れて送るのですが、この木箱は船外機の破損を防ぐために雅ファクトリーさんに送って頂きました。

今回は送料を雅ファクトリーさんが負担してくださったので非常に助かりました。

ありがとうございました。

 

この木箱は1週間ほど庭に放置してありましたが、仕事から帰ってきて見るたびに「棺桶にしか見えないな~」なんて思っていました(笑)

この写真は電ドリで木箱の蓋の木ネジを外しているところです。

 

 

 

 

 

 

 

 

中には緩衝材が入っており、内部の壁も発泡スチロールになっていたので、輸送中に船外機が破損することは そうそう無いと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木箱に船外機を入れたら中で動かないように緩衝材で固定します。

そして今回の整備で使ってもらう家にあった純正部品を入れて、私の地元の特産品である信州そばの詰合せと善光寺名物・八幡屋礒五郎の七味唐辛子、船外機のパーツリストや手紙を同梱します。

「信州そば」は食品なので、厳重に梱包した後ビニール袋に入れて木箱に入れました。

送る蕎麦については結構悩んだのですが、贈答品用の十割蕎麦や市販の半生タイプの物や乾麺タイプの物を数種類 各4人前ずつ選びました。

何しろ信州は蕎麦の産地が幾つもあってそれぞれに味が違うので、色々な産地の色々なタイプの蕎麦を送りました。

 

ちなみにコチラの「信州そば」は木箱のお礼も兼ねて年末の年越しそばにと送らせて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蓋を閉じてバンドで止めたら車に積み込みます。

 

ここで一つアドバイスです!

積み込みの時は2人でやった方が良いです!

 

とてつもなく重いです!!

しかも箱が大きいので持ちづらい・・・・

 

私の車はランクルなので荷台の高さがあり、積み込む時に胸の高さまで持ち上げないといけないので非常に厳しいです!!

私の場合は日頃から筋トレで鍛えている成果により腕力に物を言わせて一人で運んで積み込みましたが二人でやるのが無難です。

 

しかも地元の佐川急便の玄関にはスロープがないので、結局 持ち上げたまま店内に入っていきました

発送前に重量を測ると40kgちょっとありました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ついでに こんなステッカーを自作して箱に貼っておきました。

 

これにて船外機の発送は終わりです。

 

そして今日の夕方に雅ファクトリーさんに船外機が無事到着したか電話をしたのですが、現在預かっている船外機に関しては何とか年内には完成させる予定だそうです。

只お一人で工房を切り盛りしているので かなり忙しそうで、現在も数機の修理及び改造の船外機を抱えているようです。

私の方は現在 釣りはオフシーズンで来年の3月までボートを出す予定がないので、ゆっくりでいいので無理をせずに作業をして頂ければと思います。

 

それにしても船外機がパワーアップして戻ってくるのが楽しみです♪

 

 

 

雅Factory ・ Yahooブログ

(ブログ内のゲストブックに問い合わせ先の電話番号・メールアドレスがあります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に久しぶりに閲覧数を載せますが、相変わらず沢山の方々に毎日見て頂いているようで感謝の気持ちでイッパイです♪

何ヶ月か前にあったアメブロの集計システムの変更で閲覧数が正確に出るようになった気がします。

それにしても閲覧数の1日の平均が350前後に落ち込んでいますね~・・・・・

アオリのシーズン中は平均500チョイくらいだったのですが・・・・・・

オフシーズンのこれからは更に落ち込むんでしょうね・・・・・・

それでも私のブログを見てくださっている方々がいるだけで十分に嬉しいです。

 

これからは更新頻度が落ちると思いますが、取り敢えず船外機の燃料タンクの記事やピグモンの家の改造の記事を書くつもりなので、よかったら御覧ください。

 

 

 

 

 

クリックして頂けると嬉しいです。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村