自作ロッドスタンド | 太公望が魚を求めて海へ山へ

太公望が魚を求めて海へ山へ

- たぬき丸の釣行記 -

今日はロッドスタンドを作りたいと思います。


前回の記事で次はワカサギ用のバケツの記事を書くと言っていたのですが、氷上釣りもオフシーズンになったので次回に予定変更させていただきます。
心待ちにしていた方はごめんなさい



実はこのロッドスタンドは昨日の夜に突然思いついて今日作りました。

風呂に浸かりながら「船竿用のロッドスタンドを作ろうかな・・・・・」と思い、寝る前に頭の中で図面を書いて朝一から買い物に行って衝動的に作りました。


普段は事前にネットなどで情報を集めてから作るのですが、今回は調べる時間がなかったので、なんの情報もなく頭の中の「絵に描いた餅」
を形にしていきます。







材料は・丸い板250mm(下部の大きい方)・丸い板200mm(上部の小さい方)・丸い棒1m・TV用回転台・ゴム板X2・椅子の脚用のキャップ・木ネジ・です。

丸い棒・ゴム板・椅子のキャップ・以外は100円ショップで買いましたので、約2000円程の予算で作りました。


それでは作っていきたいと思いますが、ほとんど計画を立てず衝動的に作ったものですし、しっかりと寸法を測らないやっつけ仕事で作った為 変な部分があるのはご容赦下さい。







丸い板二枚に線を引いて中心を決めます。
小さい板には竿を入れる窪みを作ります。







小さい方の板をノコギリや糸鋸などで切ってこんな形にします。







両方の板の中心にドリルで穴を掘ります







丸い棒の上下の真ん中にも掘ります







大きい方の板の片側に両面テープを貼ります







ゴム板に貼り木の形に切ります








真ん中の部分のゴムをカッターなどで切り取ります
この穴があると木ネジの頭があっても底が平らになります






ゴム板の面に両面テープを貼ります







木ネジで丸い棒と合体させます








TV用の回転台に貼り付けます








小さい板の窪みよりも大きいサイズにゴム板を切り、切ったゴム板に丸い穴を開けます。
(今回は直径20mmのステンレスパイプを当ててハンマーで叩いて穴を開けました。)







切って穴を開けたゴム板を小さい方の板の窪みに当ててホチキス(タッカー)で止めていきます








全部の窪みに付けたらハサミで切れ目を入れて竿を差し込めるようにします









小さい方の板も木ネジで合体させます








椅子の足に付けるキャップを用意します(今回は36mm)







上のロッドを差し込むゴム板に位置を合わせて両面テープや接着剤で付けます









こんな感じで完成しました。




突然の思いつきで発作的に作ったにしては中々の出来ではないでしょうか?


しかも下にTVの回転台が付いているのでクルクル回ります

下に回転台かキャスターを4個付けるかで悩んだのですが、回転台のほうが作業が楽なので手抜きでこっちにしました。(笑)


今回は材料費2000円で作業時間が2時間ほどになります。


コレで釣行の度に船竿をロッドケースに入れて押し入れにしまわなくても良くなりそうです。




クリックして頂けると嬉しいです。
ブログランキング・にほんブログ村へ