今回も バイクでした
先ずは

大安寺
このお寺で 弘法大師も このお寺で数年おられたそうです


此方は 千利休の茶釜を作った方の作品でかなり古いものだそうです

綺麗に手入れされたお庭でした
紅葉も少しですが 風情のある趣でした

二ヶ寺めは 新薬師寺です

此方は 萩が沢山ありました
美しいお庭で シンプルな本堂と共に しばし滞在したいと思うお寺でした

本堂です



心引かれる 石仏です
新薬師寺は 私の好きなお寺のリストの上位になりました
因みに 一番は 三十三間堂です

三ヶ寺めは 円成寺です





入山料をとるだけあって 自然が美しいお寺でした
少し 辺鄙な場所にありましたが
かえって そこが良かったように思います

此方が 敷地内のお食事処
おうどんを食べましたが もっちりとし 美味しく頂けました

四ヶ寺めの 金剛山寺です


長い坂道の向こうには お地蔵さんが

結構な階段が!Σ(×_×;)!


お地蔵さんが沢山ありました
あるはずです


新たに 地蔵十福も始める事になりました

本堂です




沢山 色々ありました
とにかく 美しい草木 厳かなお寺ばかりで 良い一日を過ごせました
十三仏巡りは 割りと 静かでしたが 春日大社や 東大寺の辺りは めちゃくちゃ激混みで バイクでも 走行に時間がかかりました
奈良公園を通り 鹿が目につき出すと アルジェリ○の方々を思いだし 笑えてきました
無事にお着きになり
お世話になった方々に お礼の品を送ってくれたようです
殴られた 町長には 馬の頭蓋骨に冠をかぶった飾り物
バスの運転手さん達には 自分達が狩った動物の 干肉を商品化したものを
市長には 馬頭琴
県会議員には 骨に彫り物をした飾り物
上着が猿沢池で発見された 議員の代理人には 民族衣装
後は まだ聞いていませんが それぞれに 選んで送ってくれたようです
青年には もうすぐ 何かを送るので 待っていてくれと… まだ時期が早いからとしか教えてくれないそうです
以外と 義理堅いようで やはり 憎めない方々のようです( v^-゜)♪
今日は疲れましたが 水垢離を念入りに
疲れた時こそ 念入りな水垢離が 安らぎをくれるように思います
しかし 水はかなり冷たかったのですが
頑張れましたO(≧∇≦)O