今日は雨予報だったので美術館へ。
なぜだろう?着物姿の2人組が2組いました。自分が着物を着ている時「あら、今日は何か催し物があるんですか?」って聞かれるの苦手なのに、つい(今日何かあるの?)って思ってしまった…。
私はワンピでお出かけ。
こんな刺繍枠を張ったものも!
全貌はこれ。猫飼ってたら一発でやられるタイプ。
なんなら刺繍枠の上と下に1匹ずつ寝てそう🤣
こちらは衝立。欧米でこんなサイズの衝立、何に使うのか???
刺繍は割と綺麗に残ってます。(刺繍ばかり見る私)
これらだけ、写真OKで。
他にもタペストリーの一部が刺繍で、特に鳥一羽だけ日本刺繍みたいに綺麗な精緻な刺繍がありまして、ロープギリギリまで近づいて見たけど、おチビな老眼でよく見えず🥲
アーツ アンド クラフツ運動って機械量産型より手工業を見直そ?みたいな運動だって思ってたけどやっぱり最後は量産型になってるみたいな…。
今もモリスの壁紙柄なんて、普通にプリント布に柄コピーされてるし。ま、日本の型染めも似たような流れかな。ブランド品だとコピー商品て騒ぐのに、こういうのは大丈夫なのか?と疑問。境目ってどこ?
あ、でも雲母でシェード作ったランプなんかあって、そういうのは好きだなぁと。
先日「おもしろい石を探そう」講座で「雲母は熱を通さないから窓ガラスに最適」ってきいたから、ランプシェードは間違いなく良いよねー。今はLEDだから関係ないけどねー。