ここから ‼… 上へ !!。。

きらクロネコちゃん↑きらキラキラ

































































宝珠山『妙見寺』




























































『妙見堂』







『妙見大菩薩』








『妙見山観音堂』

 「大避神社」左手の『裏参道』(舗装道)を登った山腹にある『観音堂』。

 神仏習合時代、「大避神社」の『神宮寺』だった寺で、明治初年の『神仏分離』によって分離されたという。
 社頭に示す説明によれば、当寺は
『赤穂郡観音三十三ヶ所』の一つで、
安永6年(1777)3月に御霊体を安置し、
住民は“孫子にいたるまで信仰すると誓った”とある。
 今、『如意輪観音』・『六観音』
・『弘法大師』を祀っているらしい。


本足跡












『宝珠山妙見寺』

 宝珠山妙見寺の開基は孝謙天皇の御宇
 行基大僧正が天平勝宝年
(751年)に開基したと伝えられている。
しかし それより117年前に聖徳太子が
秦河勝公に『坂越の地』に金紫銅で作った
誕生仏を『坂越』に祭るよう命じた。
それが『妙見寺』ではないかと想像される。 
 『妙見寺』は勤操大徳と弘法大師のながれをうけて『真言密教修業の道場』として栄えました。

約650年前の南北朝時代(1300年代)が最盛期で16の坊舎と9つの庵が『宝珠山』の谷間に山麓から山頂へと建ち並び、宝珠山山頂の直下南西側に鐘楼があり山の八分目あたりに集中した坊舎の白壁が 朝日夕日に金色に輝いた
と言われています。
しかし、『嘉吉の乱』(1441)の後
 文明17年(1485)の『僧兵一揆』により焼失した。


『妙見寺観音堂』は萬治2年(1659)に
『宝珠山』中腹に建立され『円通閣』と呼ばれたが 台風で大破し、享保7年(1772)に龍泉坊跡地の安全な現在地に移築された
『如意輪観世音菩薩像』『六観音像』
『弘法大師像』『阿弥陀如来像』
『弥勤菩薩像』 を有す。

『聖如意輪観世音菩薩』は
空海が『唐』からの帰途『坂越』に留泊し、
自ら刻まれた仏像と伝えられる。
『如意輪観世音菩薩様』は13の災難にあっても、観音様を念ずれば助けられるといわれている。
また『観世音菩薩様』は、
人生の出来事を良くみていらして危難を排除してくださる。
平成9年に赤穂市の有形文化財に指定された。


本足跡











きらジジ!!きらキラキラ





おん すねり すねり
 ちった そはか  










のうぼうあきしやぎゃらばや
おんありきやまりぼりそはか





『虚空蔵菩薩』‼ 。。。

行基 ‼ 。。が




『密教』の秘法 !!
『虚空蔵求聞持法』!!✨✨

秦河勝公の子孫 勤操僧都 ‼ が会得 ✨
『大満虚空蔵 石の塔』



『虚空蔵求聞持法』と言えば!!
あの‼ 空海 ‼。。が修行の末に会得したことで有名だ !!✨


きらくろねこ↑きらキラキラ

























さらに ‼… 上がある!!

きらクロネコちゃん↑きらキラキラ






























『坂越浦宝珠山八十八ケ所 奥の院』

『宝珠山八十八ケ所』
昭和4年『真言宗の開祖』弘法大師の
『千百年御遠忌』を契機として遺徳を偲び、
茶臼山、宝珠山の稜線一帯に開設した。

『茶臼山城跡』とNHK中継所
 今から約530年昔の『嘉吉の乱』に於て
古戦城となった『宝珠山』の別峯『茶臼山』に昭和45年秋NHK中継所が開設された。

【名所】
瀬戸内海国立公園、船岡園、
児嶋高徳公墳墓、
大避神社、天然記念物生島樹林

本足跡



























『明星水の池』


 延暦3年秦河勝公の子孫 勤操僧都が来山され
『明星水の池』の傍らで
真言密教の秘宝『虚空蔵求聞持法』を修行された時、自ら『妙見大菩薩像』を刻んで祀られた。
現在その像は発見されておらず
勤操僧都が秘法大滿成就の御礼に建立した
二重の石塔と共に
行基菩薩自作の『虚空蔵菩薩像』
が発掘され祀られている。

本足跡






秦河勝公の子孫 勤操僧都が来山され、
『明星水の池』の傍らで
真言密教の秘宝『虚空蔵求聞持法』を修行された場所今も非常にすくなくなったが
『明星水』が湧いている。

本足跡



きらくろねこきらキラキラ


聖徳太子 ‼。。。

行基 ‼。。。


秦河勝公の子孫 勤操僧都 ‼。。。



弘法大師 空海 ‼。。。