⚔️⚔️⚔️⚔️















瀬戸内海の芸予海峡に浮かぶ『大三島』には、
『伊予国一宮』の
「大山祇(おおやまづみ)神社」が鎮座しています。
大山積大神を祭神とし、『神武天皇東征』の際に祭神の子孫・小千命(おちのみこと)が
先駆として四国に渡り、瀬戸内海の治安を願って『大三島』に勧請したのが始まりとされています。
南海・山陽・西海道の海上交通の要衝にあたり、古くから山の神、海の神として崇拝され、
信仰・観光の地として全国各地から参拝者が多く訪れます。

「大山祇神社」は
伊予の豪族『越智氏の氏神』となり、
『伊予三島水軍』の根拠地として発展していきます。
『越智氏』の流れをくむ『河野氏』は、
祖神として深い信仰を寄せ、県下の
大山積大神を祀る神社には、河野一族によって、
寄進建立の由緒が多く伝えられています。

大山積大神の本地仏
『大通智勝仏(だいつうちしょうぶつ)』
の『通』の字をいただいて
河野親経の子を通清と名づけ、通清以後、
通信・通久・通継・通有と
河野家の嫡子は『通』の字を名乗りました。

通信(みちのぶ)は
『屋島合戦』・『壇ノ浦合戦』に水軍を率いて源氏軍に味方し、河野氏発展の基礎を築きました。
『蒙古襲来』には
通有が当社に参籠祈願して戦功をたて、
所領を与えられるとともに以後も
伊予の海賊の鎮圧にあたっています。

紫陽殿及び国宝館には源頼朝はじめ歴代の武将たちが武運長久を祈り奉納した刀剣、甲冑、
美術品などが展示され、中でも武具類は全国の国宝・重要文化財の約八割です。
(『大山祇神社』)















キラキラキラキラキラキラキラキラ




キラキラキラキラキラキラキラキラ













『大三島饅頭』とは

愛媛県今治市と広島県尾道市を結ぶ
『しまなみ海道』がかかる島の一つ、
『大三島』(おおみしま)。

その『大三島』にある
「大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)」
の指定を受けているのが
『大三島堂菓子舗』の『大三島饅頭』です。

中に入っていたリーフレットには次のように書かれていました。







【 大三島饅頭の由来 】

「大山祇神社」の『御神紋』は 
『傍折敷縮三文字』
(そばおしきちぢみさんもじ)
でその由来は『国造本記』に
『御島』と記され神の島の意で
『三島宮御鎮座本縁』には
筑紫州・伊予二名州・大和州の
【三州を守らす神】として
『三島』と言うと見えている





この御神紋に因んで謹製した『大三島饅頭』






『大三島饅頭』には
『傍折敷縮三文字』
  (そばおしきちぢみさんもじ)
が刻まれていますよ。
お饅頭ですが、どこか威厳があるようにも感じられますね。

また包装に描かれている鎧は、
源義経が『源平合戦』の後に
「大山祇神社」に奉納したといわれる
『赤絲威鎧(あかいとおどしよろい)』。
しまなみの景色の絵と合わせて、
『大三島』らしいお土産ですね。

本足跡



















『伊予水軍・河野氏』

伊予の豪族・『河野氏』は、
ニギハヤヒ(饒速日之)ノ命の
後裔・『越智氏』(おちうじ)から出て、
主に水軍として活躍している。


小千。。 越智。。。 


この『越智氏』(おちうじ)が、
実は穂積氏や穂積系鈴木氏の祖・物部氏
と同系となるのは、越智氏と物部氏が
同じニギハヤヒ(饒速日之)ノ命の後裔とされるからである。


文武天皇の時代に
越智玉興(おちのたまこし)が伊予大領となり、その弟・玉澄が伊予国温泉郡
(風早郡?)河野郷に住んで『河野氏』
を名乗り、「祖になった」と伝えられる。

その伝承の真偽は詳らかではないが、
かなり古くから河野郷に根差した土着の氏族で在った事は否定できない。

九百三十九年(天慶二年)の
『平将門(たいらのまさかど)の乱』に、
僅かに遅れるほぼ同時期の
九百四十一年(天慶四年)に
『藤原純友の乱』が起こり、
河野好方が純友を九州の博多に滅ぼして
天下に名を現わしている。

以来河野氏は、『伊予水軍』の将として知られる様になった。

その後、河野氏がよくその名を歴史に現わす様になるのは、平安末期から鎌倉期である。

千百八十年(治承四年)、
源頼朝が伊豆国三島大社で挙兵するや、
それに呼応して、河野通清・通信父子が
風早郡・高縄山(現・愛媛県松山市)に
兵を挙げた。

そして、河野通信は源氏の将・源義経に従って
『屋島の戦い』に参戦、
その後『壇ノ浦の戦い』に平家に反旗を翻した水軍・松浦(まつら)党と連携して
平氏討伐の功を挙げる。

平氏討滅の戦で戦功を挙げた河野氏は、
その恩賞として所領を安堵され、
さらに伊予国守護職に準ずる伊予惣領職を与えられ鎌倉御家人衆の端に名を連ねた。

直属の上司・義経の死後は棟梁の頼朝に従い、鎌倉幕府の一員として四国に大きな勢力基盤を形成するに到る。

しかし河野氏は、鎌倉幕府初期に起こった
『承久の乱』に際して
後鳥羽上皇に与した河野通政と
北条政子主導の幕府方に属した河野通久
との二家に分かれて争っている。

河野通政は、「伊予高縄城」で幕府軍を迎えたが攻め破られ、幕府方・通久家を除き、
河野一族全ての所領を失った。

その後、河野氏再興の機会が、
『蒙古襲来』と言う異変で突如訪れる。

千二百八十一年(弘安四年)の
『弘安の役』(蒙古襲来)で、水軍を率いて活躍した河野通久の孫・通有は河野氏の旧領を回復し、ふたたび河野氏は伊予での勢力を取り戻した。

この頃には、河野氏から分かれた
得能氏・土居氏など一族が伊予国内に蟠居し、村上・来島氏らと瀬戸内水軍の覇を競うようになった。

後醍醐天皇と足利尊氏の間に起こった
『元弘・建武の争乱』に、
河野宗家・河野通朝は
足利尊氏に属した。

だが、河野一族の得能氏、土居氏等は
宮方・新田義貞と行動を共にし、
一族が二派に分かれる事になる。

そして南北朝並立期の騒乱の中、
足利尊氏に従って活躍した河野通盛は
伊予守護職に補人されるまでに河野氏の勢力を拡大した。

この河野通盛の時に本城は
温泉郷の「湯築城」に移され、以後、その地が室町期から戦国末期まで続く河野氏の本拠となる。

その後の戦国期に於いて、河野氏は、
宇都宮氏、西園寺氏とともに
『伊予戦国三武将』と謳われたが、
河野氏の勢力は次第に弱体化し、
豊臣秀吉の『四国征伐』で滅亡する。


尚、神奈川県に多い相模国・河野氏は、
伊予国・関山の出身になる河野氏の一族と伝えられ、河野通明の次男福良通豊の
七男・関山民部丞通安は通明の嫡宗と伝えられる。

関山(河野)通安は、一遍上人に従って
相模国当麻に時宗の無量光寺を開き土着し
相模国・河野氏は相模国東郡当麻郷
(相模原市)の地侍として
関山氏や河野氏を名乗る。

本足跡








『伊予水軍』で名高い『河野水軍』の登場は『海賊討伐』に端を発していますが、
歴史にその名を留めるようになったのは、
『源平合戦』における
『屋島・壇ノ浦』の活躍にほかなりません。

陸上戦に強い『源氏』に対し、
瀬戸内海を本拠地とする『平氏』は
海上戦を得意としていました。

潮流の激しく変わる瀬戸内海で、
舟いくさの苦手な源氏は『河野水軍』を
味方につけることに成功します。

この時、源氏側は
操船術にたけた『河野水軍』の指示に従い、潮流が味方に有利になるまでじっと我慢して
平氏の攻撃を凌ぎ、潮流が変わるや
、一気に反撃に転じたのです。

河野通信は義経に
【水手、舵取りのない船は
木くずにすぎない】と説いて、
彼らに照準をしぼって集中攻撃させ、
平氏の軍船を漂流船にしてしまいました。

ついで御座船へ集中攻撃を開始しますが、
平氏の軍船は陣形が乱れもはや御座船を
守ることすらできなかったといいます。

本足跡





















『伊豫國』





『伊予国』


『伊予国』(いよのくに)は、
かつて日本の地方行政区分
だった令制国の一つ。


【別称】
予州(よしゅう)

【所属】
南海道

【相当領域】
愛媛県

【郡・郷数】
13郡66郷

【国内主要施設】

伊予国府
(推定)愛媛県今治市

「伊予国分寺」
愛媛県今治市(伊予国分寺塔跡)

「伊予国分尼寺」
愛媛県今治市(伊予国分尼寺塔跡)

『一宮』
「大山祇神社」(愛媛県今治市)






『伊予』の名称と語源

伝統的には「伊豫」の名称であり、
「伊予」「伊与」の表記も用いられた。
常用漢字による現代文表記では
「伊予」(豫→予)である。

「伊予」の語源については、諸説がある。


『温泉説』
「よ」は『道後温泉』の「ゆ(湯)」から
転訛したものであり、
それに発語の「い」を付して
「いよ」になったという説である。
一時は定説となっていたが、
研究者の吉田茂樹が、
延喜式に「伊予郡」と「温泉郡」の
2つの郡名があり、
伊予が『道後温泉』を指すならば別に温泉郡がある説明がつかないと指摘したことから、
今日は否定されているとされる。
また、寺内浩他編の
『愛媛県の不思議辞典』も、
上代特殊仮名遣からみて、一般的には
「ゆ」は「よ」には音韻変化しないとしてこの説を否定する。


『湧水説』
研究者の志賀剛の説では、古代人は、
温泉以外に湧水も「いゆ」と呼んでおり、
これが「いよ」になったとする。
古代、水の湧き出ずる所は、特別な地として扱われるようになり、
これが湧水の周辺を指す小地域としての地名から、より広い地域、さらには『古事記』にいう『伊予の二名之島』=四国を指す地名
となっていったというものである。
坪内寛もこの説を支持し、
「伊予神社」(愛媛県伊予郡松前町)で、
同神社は『正四位上』の位を朝廷から授けられた由緒正しい神社であり、
祭神を愛比売命(えひめのみこと)と
月夜見命(つきよみのみこと)とする。

「愛比売」は『古事記』に、
「伊予を愛比売といひ」とあるように
【愛媛の古名】である。
また、同名の伊予市上野地区にある神社の
旧境内跡地には「弥光井(いこい)神社」
(今日では湧水跡のみ)がある。
古代、この地はゆるやかな傾斜地であり、
水源に乏しかったことから、湧き水が特別重宝されたと推察されていることから、
「弥光井神社」が『伊予』の語源であると主張する。


『弥説』
谷川士清の『倭訓栞』に載せる説である。
『伊豫ノ二名ノ洲』と呼ばれた四国は
『国生み神話』では
『淡路島』の次に生まれたので、
「いよ」は物の重なることを表す
「弥」(いや)の意味であるという。



『預説』
『豫章記』に載る説である。
「天神第六代面足惶根尊」が
『伊豫国』を支配する際に
「(伊豫国を)伊(彼に)豫(預ける)」
との詔があったという。
しかし、「いよ」が倭語であったとすれば、
万葉仮名による仮借字の字義で解釈しようとするのは無意味である可能性がある。

本足跡









歴代『伊予守』

百済王敬福: 天平宝字3年(759年)任官
坂上苅田麻呂: 780年頃
藤原吉野: 弘仁14年(823年)任官
藤原吉野: 天長3年(826年)任官
紀深江: 835年頃
藤原大津: 承和11年(844年)任官
藤原氏宗: 斉衡4年(857年)任官(権守)
春澄善縄: 天安2年(858年)任官
豊前王: 貞観3年(861年)任官
藤原基経: 貞観7年(865年)任官
源寛: 貞観12年(870年)任官
和気彜範: 仁和3年(887年)任官
橘澄清: 寛平9年(897年)任官
良岑衆樹: 延喜17年(917年)任官(権守)
平時望: 延長3年(925年)任官
平伊望: 承平3年(933年)任官
紀淑人: 承平6年(936年)任官
藤原師氏: 天慶8年(945年)任官
大江朝綱: 天暦3年(949年)任官(権守)
大江維時: 天暦10年(956年)任官(権守)
藤原伊尹: 天徳4年(960年)任官(天徳2年権守)
藤原佐理: 天元5年(982年)任官(権守)
藤原公任: 寛和2年(986年)任官(権守)
藤原為任: 長和3年(1013年)任官
源頼定
源頼光: 1018年頃在(「小右記」より)
源満仲
源満政
高階成章:永承4年(1049年)任官
源頼義: 康平6年(1063年)任官
藤原顕季: 寛治4年(1090年)任官
源国明
藤原長実: 長治2年(1105年)任官 
藤原忠隆: 天承元年(1131年)任官
平重盛: 平治元年(1159年)任官
藤原邦綱: 永暦2年(1161年)任官
藤原親信: 1160年頃
藤原実宗: 応保3年(1163年)任官
高階泰経: 安元2年(1176年)任官
源義仲: 寿永2年(1183年)任官
源義経: 元暦2年(1185年)任官















『神島(みしま)まんじゅう』



















『義経鎧最中』