花キラキラ























吾身栄花
平家物語 -
作者:藤原行長(異説有)-』







 清盛入道ご自身が栄華を極めるだけでは
なく、平家一門共々繁栄し、
嫡男重盛は内大臣の左大将、
次男宗盛は中納言の右大将、
三男知盛は三位の中将、
嫡孫の維盛は四位の少将の地位に就かれました。

全部で一門の公卿は十六人、
殿上人は三十余人、
諸国の受領や衛府の役人、諸官など
総勢六十余人にも及ぶこととなりました。

世の中に平家以外の者はいないという様子
でありました。



 その昔、奈良の聖武天皇の御時である
神亀五年に朝廷の役職に中衛の大将を
初めて設置され、
大同四年に中衛を近衛と名を改められましたが、その時よりこれまで兄弟で左右の
大将に共に並ぶことはわずか三・四度で
ございました。


 文徳天皇の御時は藤原良房が
右大臣の左大将に、
良相(よしおう)が大納言で右大将となり
二人は左大臣藤原冬嗣(ふゆつぐ)の御子で
ありました。
朱雀天皇の御時には左大将に
小野宮殿(おののみやどの)である
藤原実頼(さねより)が、
右大将に九条殿(くじょうどの)である
藤原師輔(もろすけ)がついており、
二人は藤原貞仁(ていじん)公の御子で
あります。

 後冷泉天皇の御時は左大将に
大二条殿の藤原教通(よりみち)、
右大将に堀川殿の藤原頼宗(よりむね)が
つかれましたが
この二人は御堂関白であった藤原道長の
御子でありました。
二条院の御時は左大将に藤原基房、
右大将には藤原兼実(かねざね)が
ついておられましたが二人は
法性寺殿忠通殿の御子でありました。

このように皆摂政関白家のご子息でありましたが、その他の貴族凡人にはその例は
ありませんでした。
殿上の上での交わりを嫌われた人の子孫
さえ禁色雑袍(きんじきざっぽう)を許され
て、綾などの華美な衣服ををその身にまとい、
兄弟で大臣と大将を兼ねて左右に相並ぶ
ことは末代とは言いながらもたいそう
珍しいことであります。
 

 清盛入道には息子の他に娘が八人いらっしゃり、娘たちもまたそれぞれに栄えて
おりました。
一人は桜町の中納言藤原成範(しげのり)
の北の方になるはずであったが
八歳の時に約束をなされただけで、
成範卿が平治の乱にて下野国に流罪になり
引き離されてしまい、
藤原忠雅の子で左大臣の兼雅の北の方に
なられ、子どもが多くいらっしゃいました。

そもそもこの成範卿を桜町の中納言と
称されるようになったのは、
成範卿が特に風流な心を持つお方で、
いつも吉野山に想いを馳せ、
ご自分の土地に桜の木を植えられて
その土地に屋敷を建てて住まわれました。


毎年春が訪れるたびに桜を見た人々が、
卿のその土地を桜町と呼ぶようになったのです。
桜は花が開いてから七日で散ってしまうの
を卿は惜しまれ、天照大御神に散らないように祈ったところ、
咲いてから二十一日まで散らずに咲いていたということです。
卿は賢王でいらっしゃったので神もご神徳
を発揮され、また桜にも心があったようで
卿の祈りに答えたのでした。







 入道の娘の一人は高倉天皇の后となりました。
皇子となる御子をご出産され、
皇子が皇太子になり後に天皇として即位
された時に院号※1をお受けになられて
建礼門院と申されるようになりました。

入道相国の娘でもありながら、
天皇の母でもいらっしゃいましたので
その繁栄は言うに及びません。

その他の娘の一人は摂政藤原基実の
北の政所となられました。
高倉天皇が天皇の位におられた時に
天皇の養母として準三后の宣旨を授けられ、
白河殿として重んじられた人となりました。

また一人は普賢寺殿であった藤原基通の
北の政所に、一人は冷泉大納言であった
藤原隆房卿の北の方に、
一人は七条修理大夫(しゅりのだいぶ※2)
の藤原信隆卿の元へ嫁がれました。

また安芸の国にある厳島神社に奉仕する
巫女の娘から生まれた娘が一人おられ、
この方は後白河法皇の下へ参られて、
女御のようでいらっしゃいました。

この他にも九条院呈子に仕えていた身分の
低い女官で常盤という女性との間に娘が
一人おりまして、
この娘は花山殿藤原兼雅の上位の女房になり、“廊の御方”と申されました。


 日本六十六か国ある中で平家が治める国
は三十数か国となり、日本全国の半分以上
を治めるようになっておりました。
その他に平家が持っている荘園や田畑の数
はどれくらいかと申しますと、
もはや数え切れないほどでございました。


絢爛豪華な衣服を纏う人が満ち、
御殿の上はまるで花が咲いているよう
美しさでありました。
屋敷の門前には貴族の車や馬がたくさん集まり市場が開かれているような賑わいを
見せておりました。

揚州の金、荊州(けいしゅう)の珠、
呉郡の綾、蜀江の錦など七宝の全ての宝が
集まり何一つ欠けているものはありませんでした。

歌舞を行う御殿の基礎や唐の国で行われていた魚龍爵馬※3の演芸などありとあらゆる
ものが集められていて、恐らくは内裏も
院の御所もこれ以上のものはあるまいと
思われておりました。





※1:三后(太皇太后,皇太后,皇后)や
それに準ずる内親王などの女性に宣下され
た称号のこと。


※2:修理職
(内裏の修理・造営を司る)の長官。

※3:爵はすずめを指す。
中国で行われた曲芸で魚龍は魚から龍にな
る変幻の術、
爵馬はすずめのように飛ぶ曲馬のこと。







本筆