平安時代。。キラキラ


貴族の時代 。。

宮中文化 ‼。。。






平安時代の出産。。。。

調べて出てくるような…文献などに
載ってるようなものは、

基本それは。。。「貴族」のだ。


貴族の出産。。






そんな昔の時代。。。

たまに。。こんな記述を目にすることがある…。。。


「外で出産し…」




ぇ?…

なんにもなくて⁉…いきなり外で出産?

そんなこと可能なの…発見ねこやん??






大柳生…「不浄の森」。

平治の乱』に敗れた源義朝の妻常盤が
二人の子を連れて逃れる途中ここで産気付き、

牛のような形の大岩”の上で産んだ子が
牛若丸であったと云われています。

昔は出産には忌み穢れがあるとして、
産婦を隔離する小屋を川辺や浜、或いは
山中に造ったとされ、これが「不浄の森」
という名称の起源のようです。










今の時代から考えたら?…

今の出産。。。

「病院」で出産する。。

必要な器具。。道具が、完備。

安全な場所。。暮らせる空間。。

衛生面などの、環境。。。

医療に守られた状態での出産。。




から考えたら?…

とても考えられないような⁉…


「外で出産」?と!!!





平安時代。。って

雅な宮中文化‼…が目立つけどキラキラ



それは、ごく一部で。。。


貧富の差‼…貧困の差‼…は、凄まじい‼汗




そんな下流層の庶民に

「出産」に対する…

設備、環境、状態、状況。。が
どこまで揃っていただろうか?。。

それどころか?…

日々、、自分が生きていくこと‼

それ自体で、精一杯‼…なのだ。。



自分の栄養も。。ままならない









住む場所もなくなった者。。。



戦‼…などで、親族を失った者。。



追われる身‼…となり、流浪に逃避する者。





外で。。。子を産む。























『今昔物語』。。本

産女、山科に行き鬼に会って逃げる話
(巻27.15)



 今は昔、ある所に宮仕えをしている
若い女がいた。
父母もこれといった親類もなく、親しくしている人もなかったので、ほかに立ち寄る所もなく、ただ局(つぼね)にいるだけで、
「もし病気になったりしたらどうしたら
よいのでしょう」と、
心配で心細く思っていたところ、これと
定まった夫もないのに妊娠してしまった。


 こうなると、いよいよ我が身の不運な
宿命を思い知らされ、ただただ嘆いていたのだが、気をとりなおし、何はともあれ
出産できる所を物色したのだが、後ろだてのない悲しい身の上、引き受けてくれる人
もなかった。

仕える主人に打ち明けようかとも思ったのだが、恥ずかしさで話すことができなかった。

しかしこの女はけっこう賢かったので、
次のように決心した。
出産の徴(きざし)が顕われたら、
小間使いの童(わらわ)の少女だけを連れ
一人で、どこぞの深い山の中に入って、
どんな木の下ででも産んでしまおう。

もし死ぬようなことがあるなら、そのまま
人に知られずに済むだろう。

もし生きることができるのなら、
(こどもは置いて)さりげない様子でまた
お仕えに戻ることにしよう、と。

 だんだん臨月が近づいてくると、苦しい
ことは譬えようもないほどだったが、
せいぜい普段を装い、一方で密かに準備を
整え、食べ物などを用意し、
小間使いの童にこの計画を重々言い含めて
過ごすしているうちに、
いよいよ月が満ちてきた。

 そんな頃、ある未明に陣痛がやってきたので、夜の明け切らぬ前に、と慌ただしく
小間使いの童にかねがね準備したものを持たせ、急いで出発した。

東の方角が山に近いと思いはかり、
都を出て東の方角に向かうと、鴨の川原の
あたりで夜が明けた。
ああ、どちらに向かおうかと、心細いこと
はなはだしかったが、その気持ちと闘いながら休み休み粟田山の方向へ向かい、
山深く入っていった。

 出産できそうな場所を探しながら進んでいくと、北山科という所にきた。

ふと見ると、山の斜面に山の別荘のような
作りの家がある。
古びて壊れかけた家だった。様子をうかがうと住む人もなさそうな家だ。
女はここで出産をして、自分一人で都に帰ることにしようと思い、垣根を何とか越えてその家に入っていった。

 開け放たれた部屋の板敷きが所々腐れ残っている所に上がって、しゃがんで休んでいると、奥の方から人がこちらにやって来る音がする。
「ああ困った。人がいたんだ」と思っているうちに、引き戸が開けられ、
白髪のばあさんが出てきた。
「きっと意地悪く追い出されるんだわ」
という予想に反して、
愛想よく笑顔で「どなたさまがこんなところにおいでになったのでしょうや」
と云うので、
女は泣く泣くありのままに事情を語ると、
ばあさんは
「何とお気の毒なことよ。ここでお産みなされませ」と、
内の方へと招き入れるので、女は嬉しいこと限りない。
み仏のお助けに相違ないと思って、
後について入っていくと、粗末な敷物など
を敷いてくれたりしたので、程なく無事に
出産を果たした。

 ばあさんが来て、「嬉しいことです。
私は年老いてこんな片田舎に住む身なので、
物忌みもする必要はありません。
七日間のお産の物忌みの期間はゆっくりなされて、帰られませ」と親切に言って、
連れて来た小間使いの童に湯など沸かさせ、
産湯を使わせたりしてくれるので、
女は嬉しく、捨てようと思っていた子供も、
たいそうかわいらしい男の子だったので
捨てることもようせず、母乳を呑ませて
横になっていた。

 こうして二三日が経過して、女が昼寝を
しているときに、この赤ん坊が寝ているのを
じっと見て、ばあさんが
「ああうまそうだ。一口にいけそうだ」
と言うのを、かすかに聞いた。

それからというものは、このばあさんを
見るだけで、女は身の毛もよだつほど
ゾッとしたのだった。

「このばあさんは、鬼だったのだ。
私はきっと食われてしまうにちがいない」
と、密かに逃げ出す準備をした。

 そのうち、ばあさんが長い昼寝をしているのを見計らって、密かに赤ん坊を小間使いの童に背負わせ、自分は身軽になって、
「み仏さま、どうぞお助けを」と念じながら、女はその家を出た。
来た道を走りに走って逃げると、間もなく
粟田口に出た。
そこから鴨の川原に行き、小さな民家に入り、
そこで着物を整えて、日の暮れになるころに
主人のもとにもどったのだった。

 賢い女だったのでそのようにしたのだろう。
赤ん坊は人にやり、育ててもらうことにしたのだった。


 その後、このばあさんのことは何もわかっていない。
またこの女も人にこんなことがありました、
などと言うことはなかった。
ただこの女が年老いてから、ようやく語った話しだったのだ。


 これを思うに、こんな古びた所には
必ず化け物が住んでいるものだ。
だから例のばあさんが赤ん坊を
「うまそうだ。一口にいけそうだ」と言ったのは、きっと鬼だったのだろう。
そんなわけなので、こんな所には一人では
立ち入ってはいけないのだ、と語り伝えていることだ。

            
      
《終わり》筆








《コメント》

 この話では、平安時代の出産事情を
かいま見ることができます。
主人公は女の子の小間使いを伴っただけの
一人で、出産をしようという命がけの決意
をしています。
これは文字通り命がけであり、死を覚悟しているのです。
こうまでこの女を追いつめるのは何なのでしょうか。
本文には「恥ずかしさで主人にも相談できなかった」とあるので、
やはりこの女の社会的立場、世間体といったものということになるのでしょうか。
宮仕えの身で父親の分からない子供を産む
ことは、当時とあっても問題が大きかったのでしょう。

 この物語り、よく考えると山の中の
ばあさんが果たして鬼なのかどうかは、
はっきりしないことに気づきます。
ばあさんを鬼だとした根拠は
「ああうまそうだ、一口にいけそうだ」と
言っているのをかすかに聞いた、という
だけなのです。
しかしこの言葉が果たしてばあさんの現実
の言葉なのか。
単に空耳という可能性もあるでしょう。
また何かの誤解であるのかも知れません。


 例えば落語の「半殺し」(宿でぼたもち
を作っている会話を、自分が半殺しにされると誤解する笑い話し)のように、
別のことを言っているのかも知れません。
そうするとこのばあさんは鬼どころか、
善意に満ちた人ということになります。

 この話しの他の部分は、あまりにも
リアルに語られているので、私には主人公
の女が老婆を「鬼」と勘違いしたことも含めて、ほとんど事実に基づいていたのではないかと思えるのです。

このリアルさの中には、鴨川の河原から
粟田山へ、そして北山科へという地理的な
妥当さ正確さも含まれています。
近くに住んでいる者にはよく実感できる
ものなのです。

 いずれにせよこの話しからは、今日のような医療に守られていない平安の出産が、
文字通りの命懸けの大事業であることが
わかります。
女もそれを覚悟しているようすが、
生々しく伝わってくるのです。

 しかし一方で、子供の命の軽さが私には
気にかかるところです。
女は終始、出産を終えたなら子供は捨てて、
自分だけが都に戻って何食わぬ顔で宮仕え
にもどろうという意識しかもっていないことは、注目に値するでしょう。
いざ出産を果たし玉のような男の子を
手にするとさすがにその発想も変わるのですが、しかし捨て難く思ったのは
玉のような男の子だからのようなのです。
これが女の子であったらどうしたのだろうか、
気になるところなのです。

 意図せぬ困った妊娠に対して、堕胎を
するという発想はないことも、
注目してよいかも知れません
(無論これは当時、適当な方法がなかった
ことが大きいのでしょうが)。

 ともかくもこの物語りには、
平安末期の出産事情や、倫理観念など、
多くの考えさせることが含まれているのです。





本足跡











平安時代のお産については、
栄花物語』での出産シーンを研究したものがあるそうです。


 産科史的にみて重要なことは、
妊産婦の産後の死亡が多いことで、この点
に関しては、佐藤千春の詳細な研究
(「栄花物語のお産」『日本医事新報』
一九八九年八月) がある。

それにもとづいて計算すると、
四十七人の妊産婦のうち
十一人の死亡例 (二三.四%) があり、

出産回数でいえば、
六十四回の出産に対し
十七・二%の母体死亡となる。

びっくりするほどの数字ですね。
当時は近親婚も多かったし、色々出産に
マイナスとなる習慣もあったのでしょうが、
何故縁起を担ぐ行事がそこまで発展したかわかるような気がします。



本足跡





医療の問題もあり。。。

衛生面や栄養面での問題も
いろいろあったであろう。。。

妊婦も。。。

産まれた子も。。。

産んだ母親も。。。


そりゃあ…
その死亡率は、高かっただろう。。。

















































幼子…三人連れての。。

冬の逃避行。。。