率直に申し上げますが、結局のところ2025年問題を乗り切る上で大きなカギとなるのは、団塊世代の死生観の形成だと思っています。  


下の世代から「こうあるべき」といった口出しをしたり、死生観を誘導すべきではないでしょうね。


彼らは高度成長の担い手というイメージですが、思想的にも優れた世代だったと思います。


たとえば


橋本大二郎

中沢新一

沢木耕太郎

上野千鶴子

橋本治

村上春樹

内田樹


あるいは


小田和正

北野武


彼らに共通しているのは、自分自身の「生き方」をぶつけながら思想を論じる名手であることだと思います。


現役世代の私達にできるのは


団塊世代の豊富な社会経験を活かしつつ、もう一度社会化を進めるための仕掛けをしておき、正しい情報提供に努めながら



思想形成を待つということ。

そこから先は

信じるしかありません。


余計なことはしない。









高齢者の胃瘻造設を判断していただくとき、ご家族の揺れのようなものを感じることが増えてきました。

まぁ、「施設の看護師に言われたから」といった安易な要望が減っているのは良いことだと思います。

昨今の政治家による「エイリアン」「チューブ人間」といった失言効果もあってか、胃瘻についての社会的認知度が高まり、ある種の「躊躇」のようなものが定着しつつあるのでしょう。


ただ、一つ気になるのは


その躊躇が「本人や家族の価値観」に基づくというより「社会からの無言の圧力」が作用しているように思われることです。


「延命治療は自己満足」

「社会にとっては医療費の無駄」


そんな視線の中で、判断が求められるようになってきたのかもしれません。


とすれば


医療者サイドとしては胃瘻を選択すること自体は無駄ではないし、いわんや「過ち」ではないことをご家族に伝えゆく責任があるように思います。


実際「自然死」には相当に解釈の幅があります。

胃瘻に限らず栄養の方法、そのメリットもリスクもさまざまです。



口から食べることが生きがいの人もいれば、むせてばかりで面倒だから管で栄養して、残された時間を有意義に過ごしたいという人もいるでしょう。


私は胃ろう推進論者ではありませんが、その選択をした人が「後ろめたい思い」をしないよう「配慮」したいと思っています。


寝たきりでも発語不能でも、尊厳がないと誰が言えるのでしょうか。


コミュニケーションができることは、「生命の要件」ではありません。


穏やかに眠り続ける、静謐な生命があっても良いと私は思うのです。


倫理の観点から考えると


なんらかの医療介入について考える時、「思考による立場交換」というものがあります。


たとえば「自分だったら」「家族だったら」

極端には「連続殺人犯だったら」といった実験的な思考をすることもあるでしょう。


これによって


「公平」や「判断の一貫性」をチェックすることができるのです。


倫理的に普遍性があるならば、立場を変えても狂いがないはずで、もし


人によって

異なる方針が

立ってしまった場合には


その介入には

検証すべき課題が残るということを

認めなければならないでしょう。


(倫理的課題の検討において)

この立場交換は、きわめて有効に作用する可能性があります。


「自分だったらしないよな。それを人に勧めているのは倫理的に正当化できるのだろうか」


実は失言する政治家しかり


だいたい、胃ろうにも

批判的な人というのは

この段階にあると私は感じています。


そして、この段階にいる人の「直観」はそれぞれに正しい。


失言が叩かれるのは

公人だからですが


ほとんどの医療従事者を含めて

職務上特別な義務を負う人は、


「自分だったら」レベルで思考停止した発言は慎むべきかと思います。