

延喜式に「御崎社」、出雲国風土記に「美佐伎社」とある古社。赤い楼門をくぐると、正面に「日沉宮」、右手の石段上に「神の宮」があります。日沉宮には天照大神、神の宮には素盞嶋尊(すさのおのみこと)が祀られています。2社とも平入りの本殿が唐破風向拝(からはふうごはい)付きの拝殿と続いた権現造りです。
現在の建物は、徳川家光の命により、寛永14年(1637)藩主京極忠高が着手し、同21年(1644)藩主松平直政によって完成しました。桃山時代の面影を残す貴重な神社建築として、14棟一括重要文化財に指定されてています。両本殿とも内壁や天井には、狩野派、土佐派の絵師たちが腕を競いあった壮麗な壁画があります。
拝殿(重要文化財)日沈宮(下の宮)
天照大神を祀り、今から約1000年前(天暦2年、948年)にウミネコ繁殖地として有名な経島(西に向かって200m)から遷されました。
このお宮は「日沉宮」(社伝によると、素盞嶋尊の御子、天葺根命(あめのふきねのみこと)が御崎の浜(青江の浜)に出かけたとき、経島の百枝(ももえ)の松に瑞光が輝いて天照大神の神託があったので、この島に大神の奉斎しました。
開化天皇2年、島の上に神殿を築き、これが「出雲国風土記」に載る「百枝槐(ももええにす)社」であるともいわれている)ともいわれ、西の海に太陽が沈むところだと言われています。
拝殿(重要文化財) 神の宮(上の宮)
素盞嶋尊を祀り、背後の隠ヶ丘から遷されたものです(安寧天皇の13年)。歴史をたどると、「出雲国風土記」に「美佐伎の社」、「延喜式」に「御崎社」と記されている古社です。
神代の昔、素盞嶋尊が柏の葉をとりて占い『吾が神魂はこの柏の葉の止まるところに住まん』と仰せになって投げられた柏葉が隠ヶ丘に止まった、とも伝えられ、日御碕神社の神紋の由来とされています。
稲荷神社
階段を登ったお社の雰囲気は、エネルギーがクラクラ💫する
感じでした。識子さんのブログのご紹介の御神砂守を購入
できました感激しました
「御神砂守」に使用されている砂は、元々「出雲屋敷」という地鎮祭で使用していたもので、神社の敷地と同じく清らかな屋敷基盤になるように、“お清め”として使用された砂です。
昭和40年に群馬県の堀田 靖二さんという方が、新店舗の地鎮祭でこのお砂を手にされました。
この砂を、交通事故で回復の兆しのない友人に塗ったところ、一命を取り留められ、お医者様も手の尽くしようがないと言われていたにも関わらず、たちまち回復され以前の運転手の仕事に見事復帰された経緯が伝えられています。
その事から病気平癒、交通安全、悪霊退散、などのご利益を授かれると、関東を中心に評判が広まり、「御神砂報賽会」を結成し、その流れで昭和49年には日御碕神社の境内に「御神砂の碑」が建立されました。
スタバで飲み物、出雲蕎麦食べて、磐座巡りへ 🚗³₃
出雲磐座、凄すぎました暑い中、エネルギー補給。
続きます…
最後まで読んで頂きありがとうございます
セッション追加します
新メニュー
(モニター価格で始めます)
心相数と数霊で届けるメッセージ
¥1000
あなたのハイアーセルフと繋がって届ける
メッセージ 30分 ¥1000
🔯ブログで感想を書いてもいい方でお願いします🔯
臼井レイキ始めます
臼井レイキアチューメント
ファースト 身体のお手当 3時間
セカンド 心のお手当 3時間
サード 悟りとエネルギーを知る 3時間
ファースト、セカンド、サード、各 ¥10000
各テキスト認定証込み
ティーチャー 指導者養成講座 ¥20000 約5時間
遠隔レイキヒーリング ¥1000
対面講座でしております。まずご連絡くださいませ
🔯☆.。.すべてがだんだんよくなっている☆.。.🔯





