訪問して頂きありがとうございます~



第17番札所 京都府 補陀洛山 六波羅蜜寺
いつも庶民に寄り添い「市の聖」と呼ばれた名僧・空也上人が
開いた古寺。創建経緯は次のように伝わる。
天暦5年(951)都に疾病が大流行し、死者が溢れた。
上人は自ら刻んだ十一面観音像を車に載せ、市中を行脚。
念仏を唱え、梅干を入れた薬茶を病人授け、病魔を退散させた。
それから12年後に堂を建て、先の十一面観音像を安置したと
言う。現在の本堂は貞治2年(1363)の修営。空也作とされる
本尊は国宝に指定されている。この像は辰年(12年に一度)
にしか開帳されないが、宝物館で数々の傑作仏像を常時拝観
できる。迫真の空也上人立像、平清盛坐像、定期作の地蔵菩薩
立像、運慶作の地蔵菩薩坐像など平安・鎌倉期の14体で、
いずれも重要文化財となっている。本堂のそばには平清盛の
供養塔が立つ。