訪問して頂きありがとうございます~



第29番札所 京都府 青葉山 松尾寺
京都府と福井県の境に聳える「若狭富士」青葉山の中腹に
立つ。最寄りのJR松尾寺駅から歩けば小一時間かかるが、
坂は全般的に緩やかだ。寺伝によれば、創建は約1300年前。
唐(中国)の僧・威光上人が、青葉山中の松の古木の下で
馬頭観音を獲得し、そこに庵を結んだのが始まりという。
後に元明天皇の勅願寺となり、平安時代には鳥羽天皇と
后の美福門院が行幸したと伝わる。馬頭観音を本尊とする
寺は、西国三十三所でここだけ。
秘仏だがお前立ちを目にできる。馬頭観音は観音様で唯一、
怒りの形相。この激しい怒りで諸悪を除き、煩悩を断つとい
う。松尾寺では、春と秋に各2ヶ月程度公開される宝物殿も
楽しみ。鎌倉期の天才仏師・快慶の作品など、国宝をはじめ
貴重な寺院を拝観する事ができる。
柔らかなエネルギーが流れていて、歴史感じるお寺でした。

最後までお読み頂きありがとうございます~







