訪問して頂きありがとうございます~



第28番札所 京都府 成相山 成相寺
西国三十三所で最も北に位置し、日本三景の一つ天橋立を
見下ろす成相山(鼓ケ岳)の中腹に立つ。8世紀初め
文武天皇の勅願により真応上人が開山。山岳宗教である修験
道の霊地、観音の聖地として発展してきた。本尊は、聖観世
音菩薩(秘仏)。お参りすれば身も心も美しくなる「美人
観音」とも、また「身代わり観音」とも呼ばれて信仰を集め
ている。この本尊と寺名に関する霊験話が「今昔物語集」に
記されており、寺は願い事が成り合う(叶う)成相寺とよば
れるようになったという。寺にはこの他、「撞かずの鐘」
「底なしの池」等多くの伝説が残っている。又、本堂内に
掲げられている木彫りの「真向きの龍」は、名工・左甚五郎
の作と伝承。龍が正面を向いた構図が珍しく、どこからでも
龍と目が合うように見える。
展望台迄、行きたかったのですが⏱都合諦めました。
籠神社、真名井神社から🚕で15分くらいでした。
お寺は静かで凛として心地良いです✨
✨

本堂の中は、📷禁止の所が多いのですが、真向の龍は📷OK
でした





