訪問して頂きありがとうございます
神倉神社は、熊野大神が熊野三山として祀られる以前に一番最初に降臨された聖地です。天ノ磐盾という峻崖の上にあり、熊野古道中の古道といわれる五百数十段の仰ぎ見るような自然石の石段を登りつめた所に御神体のゴトビキ岩があります。
熊野速玉大社は、まだ社殿がない原始信仰、自然信仰時代の神倉山から、初めて真新しい社殿を麓に建てて神々を祀ったことから、この神倉神社に対して「新宮社」と呼ばれています。
神々が降臨した熊野信仰の発祥地
権現山の中腹に鎮座し、熊野三山に祀られる熊野権現が初めて地上に降臨した伝承をもつ古社。天ノ磐盾(あまのいわたて)という険しい崖の上にあり、熊野古道の一部である五百数十段の急峻な石段を登ったところにご神体のゴトビキ岩があります。そこから眺める市街地と熊野灘の遥々とした眺めは、新宮市随一のビュースポット。また毎年2月6日に行われる奇祭「御燈祭り」の舞台でもあります。神倉神社の石段
権現山の麓から538段の急峻な石段を登り社殿を目指します。
先日、熊野三山に、護符、御札返納、購入の為訪れました

大斎原に行った後、神倉神社へ。去年、息子が登る姿を見送っ
たので、今回、リベンジしたのですが…



3枚目の写真の所までは登れるんですけど…ムリ~

高所恐怖症で体幹もない私には…🐾諦めきれず、⋆̩☂︎*̣̩で足元
悪かったので、2日目も早朝よりチャレンジしたんですけど…
同じ所から立てなくて…降りる時も、横歩きで降りて…

足元にサワガニ🦀がテクテクしてるとこ…見て諦めました

今回の旅では、生き物にいっぱい出逢いました~



最後迄、お読み頂きありがとうございます~





星読み講座、頑張って付いて行っております✩.*˚


