先日、伏見稲荷大社の次に参拝しました

義経、静御前が出会った橋とも言われています

平安京最古の史跡、神泉苑。歴代の天皇が行幸された宴遊地で、弘法大師空海が雨を祈った霊場でもあります。
- 本堂 - 利生殿。弘化4年(1847年)に東寺の大元帥堂を護摩堂の跡地に移築したもの。本尊は聖観音で後光明天皇の供養のために父の後水尾法皇によって造立された。光背と台座は生母である園光子の造立である。
- 方丈
- 法成就池
- 善女竜王社
- 恵方社 - 祭神:歳徳神(としとくじん)。毎年大晦日の晩に翌年の恵方に祠の向きを変える。その点が他の神社の恵方社と異なっている。日本国内で毎年向きを変える「歳徳神」は唯一ここだけに見られる祀り方であると伝えられる。
- 天満宮
- 鎮守稲荷社 - 祭神:矢劔大明神
- 狂言堂 - 明治時代末期の建立。
- 弁天堂 - 増運弁財天を祀る。
- 鐘楼堂 - 江戸時代初期の建立。
- 平安殿 - 京都 神泉苑平八が入っている。
- 北門
最後迄、読んで頂きありがとうございます




