毎年頭を悩ませるこの季節がやってまいりました…ガーン

水遊び、プール、水泳の季節です。よかったら皆さんの作戦や対応を教えて下さい〜お願いキラキラ

 

幼稚園のときは年中から月一でスイミングスクールに行っていました。防水カバーの付け外しを書面や実際に見せて園と話し合った結果、片耳は防水カバーを付けた状態で登園。プール後、ドライヤーとカバーを外して通常の状態に戻すため園に行っていました。行けない時は片耳はカバーを付けたまま一日過ごしてもらいましたが、聞こえにくい&外れやすいとハッチちゃんは嫌がっていましたアセアセ

 

突発的に始まる園庭でのシャワー放水や、足元浸かる程度のビニールプールでの水遊びなどありましたが、スケジュールが決まってない水遊びまでは対応できませんでした。昨年検証した結果、しっかり故障してダイレクト交換になった苦い思い出も。もう夏は壊れるもんだと受け入れて、夏が終わったら修理にだすか…ぐらいの気持ちになってきました照れ

 

さてさて、水泳について学校により対応は違うと聞いていましたが、耳友さんは保護者が水着着て入水&全日程参加という対応を求められたそうです。水泳の授業全部こいと?保護者が来れない場合は見学にしろと?当日の気候によってやるかどうか決まる水泳の授業。それに全部来て欲しいってパートの私でさえ厳しい条件だなと感じました。ハッチの小学校では養護教諭の先生も含め、保健室で対応してもらう予定です!幼稚園時代と同じく片耳防水カバーで登校し、人工内耳の保管、プール後の対応(ドライヤー、防水カバー外し)は学校にお願いすることになりました。私は初回はフルで参加。それ以降は学校にお願いする予定です。

 

幼稚園はいろんなハンディーのあるお子さんがいたのですが、とあるママからハッチの通う小学校は先生が変わっても障害児に対しての対応が素晴らしいという話を聞きました。偶然この学区になっただけですが、本当に人に恵まれているなと感じますおねがい別件で、先日の運動会で両耳補聴器のお子さんを発見びっくり聞こえの教室の先生も把握していなかったですし、学校側も難聴児なんて10年ぶり!みたいな空気感だったのに…。補聴器を見るに軽度難聴のお子さんでしたが、通級に繋がらずに地域の小学校で過ごす子もいるのだと驚かされました。そして通級のグループに参加した際には、補聴器を装用しない程度の軽い難聴児さんがたくさんいたことにも驚かされました。まだまだ世界は広いです気づき