ハム助(小6)が小学校に入学した時、音読の宿題が出ました。

 

幼稚園時代に、読み聞かせもして、ひらがなのなぞり書きの練習もしてきたので、

余裕だろうと思っていました。

 

ところが、なかなかスムーズに読めない・・・。

 

それどころか、一文字ずつ指差して確認しても、読めないのです。

 

「え。なんで?あんなに練習したのに?絵本は読めるのに教科書の文字は、なんで読めないの?」

 

と母の心に、?マークが浮かびます。

 

困り顔のハム助に私も戸惑いながら、

「注意して読んでみよう。大丈夫。できるから。」

と声をかけてみました。

 

けれど、

 

「お」を見ながら、「あ」と発音する。

「え」を見ながら、「い?それとも、あ、かな?」と発言する。

 

そう、なぜかハム助の頭の中では、教科書の文字と音が全く繋がらないのです。

 

不思議に思って、読み聞かせをしていた絵本を持ち出してきて読ませると読める。

念のため、あいうえお表も読ませてみたら、きちんと順番通り読めています。

 

困惑しながら、あれこれ試してみること数分。

やっと意味が分かりました。

 

今まで読めていると思っていたものは、全て耳で聞いて、暗唱していただけ。

彼は、文字が読めていたわけではなかったのです。

 

とはいえ、まだ小学校に入ったばかり。

そのうち読めるようになるだろう。と甘く考えていました。

 

続く