以前の記事で勉強頑張る!というようなことを書いたのですが、
あれから毎日勉強できています。YES!
テラー・FP・簿記・秘書と立て続けに試験勉強したときは勉強する習慣がついていたので取り掛かりやすかったのだと思います。
なのでたとえ30分でも勉強する習慣を。
ということで10月の2週間ほどは生活改善を心がけました。
今のところ続いております。
むしろ家事と仕事と勉強とするべきことがわかりメリハリがついているかも。
11月からは10月に立てた学習計画をルーチン化。
 
私なりに、挫折した簿記とどう友達になろうか考えています。
3級はわけがわからないけれど、時間がなく(自分のせい)、出題傾向のある問題中心で「解き方」を覚えるような勉強方法でした。
しかし、土壇場で応用や捻った問題がくるとお手上げ。ということがあり、簿記嫌いになったのかな。と。
基本を理解しないで小手先のテクニックでの合格は次にレベルアップできない(涙)
ということで、今回は正攻法での勉強をします。
苦手意識があるからこそ、人の倍は勉強しないと仲良くなれないので時間をかけてじっくり向き合うんだ!
アラビア語で書いている訳でもないから、わかるようになるはず!
 
現在工業・商業のテキスト一巡。
分からない所もややこしくてキー!!ってなるところも沢山ありましたが、何度もテキストを回してゆくので気にしない。
うーん、2月はきついかもしれませんが、今回はしっかりと理解したい。
書いて覚えるアナログ人間なので、ノートの消費もボールペンの消費も激しい。
シャーペンにしようかな?
 
私は自分の勉強机がないので勉強はいつもダイニングテーブル。
おうちと近くのカフェが生息場所。
 
先週末は自分的合宿のつもりで、わざわざ電車を乗り継いで横浜の図書館で一日コース。
私が一番お気に入りな図書館。
地元の図書館は自習机はあるのですが、電卓の使用は禁止なんです。
ここは一部の階はOKなので有難い
その代り席が埋まる前にGETしたいので開館と同時に入りました。
 
テキストでもわからない箇所は図書館の本も見てみたり。
他にも勉強している人が沢山いてやる気がでました。
あ、ノートの落書きはその時の私の心境ですwww全然わからんかって途方にくれてたwww
 
お昼は図書館の隣にあるカフェへ。
平日は日替わりランチもしているらしいです。平日も来ようかな?
ナポリターン!550円って安くないですか?
しかも美味しい・早い。
カフェ内は他で購入した飲食物も食べることもできるし、カフェで自習している学生さんもいました。
閉館までみっちり勉強して、充実感を味わえたいい日でした。
私、できるヤーン!
 
あとはこのモチベーションを維持し続けてゆかねば・・・。
前は職場で一緒に受ける人がいたので勉強会したり、試験のことを色々話せていたのですが、今回はそうもいかない。
前職の友人を誘ってみたのですが、「簿記はもうしたくなーい。」と言われ振られましたwww
なので、モチベーションを上げる方法をあれこれ考えています。
ブログで言葉にするのも私にとってはやる気の再確認。
 
長い道のりになりそうですが、努力あるのみ!ですね。