先日、映画「この世界の片隅で」を観に行きました。
もともと原作のファンではありましたが、劇場で観ることができて本当によかったです。
女優ののんさんがヒロイン、すずの声をしているのが話題となっています。確かにとってもよかった。
しかし、どこがというよりももう、とりあえずすべて良かった!
昭和20年。日に日に激しくなる戦争の時代を生き抜いた人々。そんな普通の感覚を持った普通の人々の生活を丁寧に描き上げた作品です。
制作陣も戦後世代の人なのに当時の状況や風習をありのまま。というのがすごいです。時代考証が非常によくされている。
学校教材になってもおかしくない。
広島から軍港、呉にお嫁にきた、少しぼんやりしたすず。という女性が主人公。
絵を描くことが好きな彼女は普通に日々を暮らす。
彼女の世界観から眺めた戦争という時代は今まで観た戦争映画とは一線を画す。
きっと当時の大多数の人々がこんな感じだったのではないかと思う。
いつの間にか戦争が始まっていて、徐々に物資がなくなり、男性は兵隊へ行き、空襲に備える。
望んでもいないけれど、逃げることもできない、その地で日々を生きる。
ほのぼのした絵でクスリと笑える所はあるけれど、戦争の不条理さやおぞましさを感じさせる描写があり、それも当時の生活の一部なのだとすんなりと理解できる。
そして広島への原爆投下。
沢山の人が亡くなった。それでも日々は続く。戦争が終わっても日々は続く。
どうしてあの子が死ななければならなかったのか。あの子が死んだ意味はなんなのか。
どうして私が生き残ったのか。
誰も答えが出せない問いかけを胸に、それでも生きてゆく。
この映画を観て震災での出来事と重ねる人もいるのだそう。
上映中何度も泣いた。今でも気を抜くと泣けてくる。
悲しくて、さみしくて、暖かい気持ちになれる。
戦争がどうのこうのという映画ではなく、家族のつながり、大切さを教えてくれる映画だと思う。
目の前の人や暮らしを大事に大事にしてゆきたくなります。
なんだかまとまらない文章になっちゃった。