9月に入って、仕事の一環で週に一回お茶の勉強会に行っています。
地元のお茶を学ぶという面白い企画。
お茶といっても茶道とかではなくて、緑茶です。講習が終わったら認定試験を受けて、地元のお茶マイスターとなり、地域行事でお茶の入れ方などを伝えることができるらしいです。
職場が秘書・総務のような職場ということもあり、ほぼ強制参加してます。
でもこれが結構面白い
昼食も出て、お茶を使った料理やお弁当を食べさせてくれるし、お茶「もういい」ってほど飲めるし(笑)
お茶の工場見学をしたり、自分でお茶を作ったり、作ったお茶を頂いたり、お茶農家さんと交流したり。
貴重な体験をさせてもらっています。
しかもこれで時給が出るという(やほーい)
{1A648F66-231D-4601-A69C-3965A652CA0D:01}
なんかめっちゃ高いお茶も飲ませてもらえました。
なんだかんだ奥が深く、色んな飲み方があって、勉強になります。
日本茶アドバイザーとかに興味すら出てきました。

しかし、待ち構えているのが認定試験。
なんと人前でお茶の入れ方をプレゼン。
お茶を淹れながら美味しく淹れるポイントや歴史や豆知識などを制限時間内に言うという・・・。
ひえー・・・・。練習しなきゃ。
でもウチ、日本茶の急須なんてないよー。
ということで急いで用意しました。
{DFE88973-4195-4124-860E-11596797D5FD:01}
500円くらいで買えた(笑)
しかも中がぐるりと網目になっていて茶漉しと一体型。
さて、これからお茶の練習会が我が家で開催されます。

試験が終わったらまた試験・・・。

心休める暇がないですなー!