今まで知らなかったのですが、97回甲子園って本当は100年目なんですね。
3年間は戦争で開催されていなかったから97回らしいです。新聞で知りました。
今日で戦後70年。実は私たちの生活の中に先の戦争の影響があるものって結構あるのかもしれません。
70年という節目もあるし、安保法案の国会審議のことも絡んで、「戦争」という文字がメディアでもデモでもネットでも頻繁に出てきます。
安倍談話をざっくりと眺めて、侵略戦争へのお詫びを語る姿勢に不思議な感覚を覚えました。
内容は理解できるけれど、いわゆる戦後世代が大半となった現代で、「あの時はどうもすみませんでした。」ってこれからも言い続けるのかしら?と。
一体今度、10年・20年先、誰に対して謝罪をしてゆくのだろうか?
ただ一つ確かなことは戦争をすること、狭義の意味でも人を殺めること・殺されることは70年経ってもその人々にとってはそれは過去のこととして傷がいやされることがないということ。
それが国家レベルの話になると外交カードとして使われたり複雑になってしまう。
そもそも、ドイツなどのように戦争責任や損害賠償を終戦時に白黒つけとけばこんなにもめてないんじゃないの?とすら思う。
ま、コホン。当時それは避けなければならない理由があったのも理解しているのですが・・・・。
でも未だにそもそも論を持ち出す人がいるからその度議論にすらならない。いまさら検証するとか言い出す始末。
70年も後に一体何が出てくるのか?わけがわかりません。
そんな中でも9条が骨としてあるから考え方で騒動が起きなかった。
多くの犠牲を払って、成立した憲法9条。「平和憲法」とも言われますが、今回の法案でその9条の解釈が徐々に変貌していくことに空恐ろしさを感じます。
気付けば取り返しのつかないことになっていそうで。実際、世界大戦もそんな感じでづるづると入っていったのに。
ただ、安保法案の重要性はなんとなくわかる。新たな脅威が人をさらっては処刑と称してネットにその光景を流すんだもの。
誰が見てもその集団は脅威でしょう。なのに何の一手も打てない現状とアメリカとの友好外交のためにも「支援」は必要なのだろうし。
あー。みんな武器とか捨てて、ゲームしたり、映画に行ったり、恋人とイチャついてればいいんだよ。ヒッピーのように。
皆がこれほどまでに平和を愛し、戦争を憎んでいるのになぜ殺し合いなんて存在するのかしら。と単純に思います。
テロしてる人に聞いてみたい。
「なんでそんなことしているの?」