御年絶賛前厄中のわたくし。
「厄払いに行くぜ!」と滋賀県では有名な石山にある立木観音、通称「立木さん」に行ってきました。
800段近くある石段の上にあるお寺。というところにひたすら行ってみたかった(笑)
前日よりリュックにお菓子やタオル、虫よけなど詰め込んで遠足気分。
一人で行くので、暇つぶし用の文庫本も入れて準備万端。
石山は紫式部のいた石山寺があり、それなりの観光地。瀬田川に掛かる「瀬田の唐橋」はとても風情があってのんびりできます。
バスで上流にゆくととっても水が綺麗。滋賀県に住んでてもあまり来なかったので本当に旅行気分です。
バスを降りたらすぐの参道。さてさて、行くぜ!(笑)
と張り切ってましたが、数十段登ってさっそく息切れ・・・・
いややわ、めっちゃ体力の衰えを感じる。(ちょっとショック)
この日は平日で結構空いていたので登っては一休みを繰り返し、のんびり登りました。
汗も噴き出て、日焼けよけに羽織っていたパーカーを腰に巻き、タオルを首にかけての参拝。
たどり着いたころにはゼーゼー言ってた。
でもとっても気持ちいいなあ。水が冷たい。今日が曇りでよかったかも(汗)
厄払いのお祓いは、ご祈祷とかではなくて、鐘を一突きするというシンプルなもの。
お札は後日郵便で送ってくれるとのことです。
どうやら、ここのお寺は厄年の弘法大師空海さんが鹿に化けた菩薩様に霊木までのせてってもらったことからきているらしいです。
休憩所ではお茶・ゆず湯・こぶ茶が無料でいただけます。
ゆず湯をいただきながらまったりしてきました。
とりあえず、なんか定期的に運動したほうがいいなと思う参拝でした。
こういう過酷な参道がある神社仏閣をめぐるのもいいかも(笑)