なぜ茨城100kに挑戦するのか?



そもそも長距離走は好きではなかった



それが前に勤めていた病院に走汗会というマラソン同好会のようなものに入ったのがキッカケ



最初は札幌ドームの6時間リレー



そこからフルマラソンに計3回参加(千歳2回、別海1回)



茨城に来てからはたーきー先生主催の長距離ウォーキングに参加して





昨年、100kmウォーキングを完歩



そもそも長距離ウォーキングへの挑戦は自分の限界への挑戦であった



これだけ歩ければ、何があってもやれるんじゃない?



電車が止まっても歩いて自宅に帰ることが可能(この選択肢を持てているのは大きい)



そういった自分の限界値を知る意味で挑戦していた訳で



今回の茨城100kも自分の限界値を知るための挑戦に変わりはない



あとはウォーキングよりもランニングの方が楽なんじゃないか?の仮説検証(現時点でこの仮説は覆されそうですが😂)




ゴールした後を想像して


練習を積み重ねたいと思います😄