うちの息子15歳高機能自閉症です。


ADHDもあります。


真顔ニコ真顔ニコ真顔ニコ真顔ニコ真顔ニコ真顔ニコ真顔ニコ

毎週学校から、騒ぎ過ぎやら、触ったとか、なんかの注意の電話が来ていましたが、今週で6週目です。


びっくり先日学校から、両親への呼び出しメールがあり、超ビビりつつ、学校へ昨日行ってきました。


先生🧑‍🏫に会って


『うちの子また何かやらかしたんでしょうか?』


という前提で聞くショボーンキョロキョロ私達をよそに


先生🧑‍🏫『今日は、サポートプランの確認で、何か困ってることありますか?息子さん、すごく楽しんでるようで、特に音楽の先生に好かれてますよー。頑張ってるみたいです。』


と全然大丈夫な内容でした。


ただ、相変わらず先生に口答えする、失礼だったり、声がデカい

といった負の要素はあるものの、まーそこまで問題は起こってないらしいです。


ショボーン『声のトーンが調節が今まだ練習中です。本人が小声になってないのがわからなかったようで、友達も初めての経験で授業中に話しかけられたら、どう返事をしつつ、フレンドシップも保てる言い方とか、まだ色々失敗があると思います。』



最近気づいたのですが、今までの未知に領域で、今ニコ息子は初めての普通の友達付き合いをクラスや休み時間にしてる最中で、内緒声と普通の声の違いやら、上手く調節できておらず、クラスに低い息子の声が響き渡ってたようで、先生に怒られたりして教室から出されたりしてます。


ムキー先生から、そんなで勘違いされて堂々と喋ってた!とか苦情が来たんですが、どうも心療内科で声の調節が出来てないことがわかって、練習中です。


友達に授業中話しかけられるのも、つい嬉しいから反応してしまうし、『後で休み時間に話そう』と言う対応が思い浮かばず、小さくなってると思って、普通の声で話してたり、まだまだ学習していくことが多そうです。


学校が低ランクなので、うちの息子だけでなく、もっと問題がある子やら学習用パソコンも持たずに来たり、ニヤリえー授業中全然なにもやらない子がいたりするらしく20人も来年になるまでに退学するらしいので、うちの子はまだいい生徒の方に入ってるらしいです。


昨日は、家に帰ってきて、


ウシシ『今週のクラスのいい生徒に選ばれて、賞状とタックショップの5$券もらったよ。』と息子ご機嫌です。



今週からどんどんテスト期間に入るので、特に最初の5週分の負の苦情を巻き返すように、いい態度で授業には臨んでほしいです。


それにしても、クラスの半数がパソコン持参しないといけないのに持ってきてないって、、、、やばくないか?学校変わると環境全然違うな。