見て下さりありがとうございます照れ

最近の我が家、、
長男は自傷が課題ですが、
日によりますが落ち着いている日は本当に落ち着いていて
本人辛い日は、とても自傷が多いです。

落ち着いて欲しい、、
家族の願いはそれだけです照れ

一方、次男。
コロナが5類になったのもあり
学校から帰ると自転車で遊びに行き、鐘がなると帰ってきます🚴お小遣いで買い食いもしてます😋
くもんがある日は、約束をしないことも出来ています。

THE小学生という次男です照れ

小学校時代は遊んでいたいという本人の意向と
地元中学でもやっていけそうと思い

高校受験でいいのかなとだいたい結論を出しました。

正直、
長男がいるこの環境、
中学受験より高校受験がいいのはそうです。

親主体の中学受験より
親はサポート側の高校受験。

こちらがいいのは決まっています。

それでも、
頭は良くて(良すぎてしまう)
あまり集団に馴染めなかった
保育園~小1位までは

中学受験は必須だと思ってました。

相応しい環境を整えてあげたかった。

それは長男を療育園、支援学校小学部に入れたのと同じです。

ただ、いまの次男は
地元中学でも、馴染めそうです。

なので、このまま進学でもいいのではと思うようになりました!

ここからは本音、、

次男が地元中学でも馴染めそうなまでコミュ力が高くなったことは、とても嬉しい。友達が多く、誰にでも優しい子に成長してくれました。

しかし親バカ目線もありますが
この子は高い能力を与えられたことは、あるので、

長男がこのような支援度が高い状態でなければ

次男と親子で中学受験に挑んだとは思います。

もちろん、、

小学生に、長い時間勉強させる弊害もあります。

答えの出ない話です。

ただ、

勉強に向いているなら

親子でチャレンジしてみたかった、、

そう思う気持ちもありましたショボーン

野球やサッカー
を支えるママになってみたかったけど、

全く興味なし

うちは勉強が得意で好きだったから

なら受験かなと、、

とりとめのない話ですみません。

長男も次男も幸せで居て欲しいです。

ほんとそれだけを望みます。

紛争地帯の餓死してしまうお子さんとか
ほんと胸が締め付けれて、、

すべての子供たち(大人も)が
幸せであって欲しいと願います。