いつもありがとうございます(о´∀`о)

まず長男の簡単な説明です↓
手帳の推移
2歳 B2
3歳 B2
4歳 B1
6歳 A2
8歳 A2
現在(10歳)A1

☆2歳からクレーン
☆3歳から模倣がやや出る。逆さバイバイが出たのもこの時期。
☆4歳からオシッコは自立。自食。
☆5歳から指差し。だいぶ多動が落ち着く。
☆6歳 サインがいくつか使えるようになる。手伝いなしで自分で着替えがだいたい出来る。
☆7歳 学校生活が始まる。
☆8歳 リスパダール服用開始
☆9歳 表情が豊かになる。友達への意識。
☆10歳 コミュニケーションとしてのいくつかの単語と2語文が出るようになる。

こうしてみると、 
成長してます。。(;_;)

私は、
受給者証で通える民間の療育には行かせてますが、
親が教えるABAとかはやらず、
やったことと言えば、
トイレトレーニングはかなり早くからやりましたが、
あとは写真カードぐらいかな。
いわゆる、
普通の子育てをしました。

もちろん知的障害が重いから、
幼児期は文章で話しても伝わりません。
単語や2語のみで、一つ一つ伝えました。

聞いてくれるようになったのも
4歳くらいから。

それまでは、
聞いてすらなかったです。

母子関係も薄く、
母子分離も楽勝で、
常に片想いの私(笑)

多動があるので、
パンツスタイル、スニーカー、斜めがけバッグが必須。

今は、
スカートでも大丈夫、ヒールも大丈夫、ハンドバッグが持てます。

手帳は最重度になりました。

でもたくさん成長しました。

私の想像を超えてます。

うちがこうだったから、そうなるよ、、
とは言えません。
(いや、むしろもっと成長されると思います。)

もちろん、
まだ色々あります。
迷惑もかけてます。

だけど大好き。

こんな風に思える日が来て良かった。

成長したから、、
より、
このままの長男が大好きなんです。

色々な方の
手助けあっての私と長男です。

こちらの皆さんにも
いつも感謝していますハート


しまむらの700円バッグ、、
クロコ柄も追加で(笑)

読んでくださりありがとうございますニコニコ