面接では「最近読んでお勧めの本はなんですか?」と聞かれることがあります。

もちろん、語れる本があればそれで良いのですが、もし思いつかない場合は、鉄板どころを

今の時期から読んでおいて、面接に備えましょう。

今回は医療系学部用の推薦図書です。

 

医療系では、可能であれば医療を題材としていて、かつ、何故感銘を受けたか、どう考えたか

を答えられるものが、面接時は対応しやすいです。

推薦図書を2つ挙げておきます。

 

1.「アルジャーノンに花束を」ダニエル・キース 1959年

定番です。何度も映画化、ドラマ化もされているメジャーどころです。

1959年発表なので試験官ももしかしたら面接で答えたかもしれない本です。

知的障害を治療できる時代、治療すべきか、知的障害は個性ではないのかなど考えさせられる内容です。

 

2.「くらやみの速さはどれくらい」エリザベス・ムーン 2003年

21世紀のアルジャーノンと言われた本で、こちらは自閉症が治療できるようになった時代

自閉症を治療すべきかという題材を扱っています。

エリザベス・ムーンには自閉症の息子がおりその息子が言った「くらやみの速さはどのくらい?

」(光がどんなに速く進んでもその先にはかならず闇がある。だから、暗闇のほうが光よりも速く進むはずという考えから)

という言葉から自閉症患者の独特な感受性に驚いたことを端緒とし、多くの自閉症の患者を取材してこの小説を作り上げたと

巻末の作者コメントに記載があります。

 

両作品も小尾芙佐さんの翻訳です。

 

 

上記2作品は、医療題材+医療の進歩の功罪を取り上げており、話も膨らましやすいです。

個人的には内容が新しく論点も明確ということで「くらやみの速さはどれくらい」がお勧めです。

 

今から読んで、いろいろと考えてみてはいかがでしょうか。

 

 

今日は面接時の心のコントロールの方法です。

 

いざ、面接になったとき、緊張して頭が真っ白に

なりそうと考えられている方も多いのではないでしょうか。

 

どうすれば、「緊張しないですむか」。

 

結論から言うと「緊張しない方法はありません」

 

ハイパフォーマンスをみせるオリンピックの選手も

過剰緊張をしていることが知られています。

 

彼らは緊張しながら、十二分の結果を出している

わけです。

 

では、どうすれば良いのでしょうか。

 

彼らは緊張している時に、「興奮している」

考えているようです。

 

これは精神科領域の認知行動療法の認知を変える方法に

通じます。

 

面接の際、そんなに緊張していなかったのに

扉の前に立つと突然心臓がドキドキして驚くかもしれません。

私も経験があります。

 

そんなときは、「興奮してきたな」と考えましょう。

認知(考え方)を変えるだけで見える世界はだいぶ変わり

緊張が力に変わるはずです。

 

頑張ってください。

久々の更新です。

受験場でチョコを食べて血糖値を上げようっという話は良く聞きます。

脳は基本的にグルコースをエネルギーとしているので
(厳密にいうと飢餓状態の場合はケトン体も使用しますが)
基本的には正しい選択です。
エネルギーがないと頭は回りませんからね。

血糖値はグルコースそのままのチョコなどの場合は
食べてすぐ上がってくれるので
休憩時間とかで食べるのは効果的です。

ただですが、どのくらいの量を食べたら良いの?

という話に言及がありません。

具体的には、板チョコであれば3カケぐらい、チロルチョコだと2個程度がベストです


少ない分には問題はありません。問題は多いこと。
これ以上の量を一度に食べると
膵臓からインスリンが放出されて
逆に血糖値が一気に下がります


チョコを食べるのは受験のノウハウとしては良いことですが、
食べ過ぎには注意が必要です。



受験の神様



今日は受験の当日の過ごし方です。

運動をする場合は、いきなり走りだしたりしないで、ストレッチ体操をしますよね。
ストレッチをする、しないで体の動きや、体が温まって実力が発揮できるまでの
時間はだいぶ違いますよね。
学力試験も同じです。
ストレッチをしてからテストに挑みましょう。

数学がある日は当日、朝起きたら5分程度で良いので
計算問題(積分や微分の)を行ってから受験上に向かって下さい。

理系の学生なら、部分積分の問題などを一問解くとちょうどいいかもしれません。

数学が午後にあっても、朝おきた段階で行います。

頭のスイッチは早めにいれた方がいいですからね。

その日初めて行う計算が、試験問題という事だけは決して
避けてください。

これだけで得点率はだいぶ変わりますよ。
今日は生物の遺伝についてです。

テストが近いこの時期にすぐに習得できて
役に立つ話は何か?
いま君のためにできることを考えてみました。

有名な話ですが、もし知らない時は明日から
試してみてください。

生物の遺伝ですが記号を3つ置かないといけない
時は必ず、ABDで置いてCを使わないでください

(※自分で記号を置かないといけない場合に限る)


理由は言わずもがなですよね。
Cは小文字もcなのでCcはとても見分けが付きにくいです。
計算図などを自分で一生懸命書いていると試験中は緊張もあるので
そのうち大文字のCと小文字のcの区別が分からなくなります。
やり直す時間はないですからね。

その点Dは小文字がdなので明確です。

3点交雑などで3遺伝子使う場合、
記号を自分で置かないといけない場合
必ずA(a)B(b)D(d)で置いてください

問題にが記号がある場合は混同の危険性があるので
問題文に書かれている記号で置かなければなりません。

その場合、問題製作者が気をきかせて
ABDで置いている場合、もしくはE(e)F(f)G(g)などで置いて
いる場合は安心してそのまま行きます。

困るのは、問題文の文字がA(a)B(b)C(c)で置かれている場合。

この場合は大文字のCを下記の図のように
書くと格段に間違いにくくなります。


受験の神様

これはとても大切なコツです。
ただでさせ焦っているテスト中。
記号の置き方一つ、丁寧に行いましょう。