お読みいただきありがとうございます。こゆびです。



 次男が毎日高校へ持って行くお弁当は、保温弁当です。 タイガーのまほうびんタイプのやつ。 


 これは長男が高3の時に買ったもので、浪人生時も一年間使用しました。 あれから3年。きれいに手入れして棚にしまっておいたものを次男に持たせています。なんでもかんでもお下がりだけど、次男はちっとも嫌じゃない みたい。


ここんとこずっと温かい、てか暑いくらい。 今日も気温が高いから、温かいスープとかはいらないかな?冷めたごはんのほうが食べ易いかな?と思い、次男に聞いたんです。 保湿じゃなくて普通のおべんと箱に入れて持っていく?って。 

次男の答えは、「あんまり熱くしないで保温に入れてほしい」でした。

 長男も言っていたのですが、保温機能がすごすぎて真冬でも汁物は すぐには飲めない程熱々、らしいです。私は使ったことがないし、長男は猫舌なので、どこまで本当か・・・と思っていたんですが。


ある時、季節は忘れちゃったんですけど

「食べきれなかった」と持ち帰ったみそ汁が飲み頃温度(たぶん60℃くらい)だったことがありまして。

朝6時頃に用意して、12時間後くらいですよ。 それ以降、少し控え目の温度、特に汁物は熱すぎない温度で持たせるよう心掛けてます。

 次男は食べものの温度には無頓着なほうですが、それでも汁物が熱いと限られた昼食時間にはなかなか飲めなくて困ってたみたいです。


あまり熱くしないで、という次男のことばに「わかったよー」と返事はしたけれど・・・・。ぬるい状態の食品は、皆さんご存知のとおり傷みやすい。 どこまで温度を下げてよいものやら。これはちゃんと調査が必要か。 あとで調べてみるけど今日は少しだけぬるめで持たせました。


 あ、ちなみにこのお弁当ジャーは一年中使えます。真夏も熱々で持たせれば 中身が傷むことは無いようです。知人ママは2人のお子さんに3年間ずつ毎日持たせたけど問題なかったって言ってました。

うちの長男は夏は冷たいのがいいそうで夏は使わなかったのですが。



お弁当は毎日のことだから気負いすぎない程度にがんばろ。





持たせたいご飯の量によって何種類かあります。↓うちのはごはん3杯ぶん