あずにゃんAWの続きです(^-^)/
先程リヤのトー角に触れましたけど、変更点はそれだけではありません(^-^)

リヤの脚周りは、使っている部品は変わらなくても、取り付け方法等の見直しで以前とは別物と考えても良いのかもしれませんねぇ…(・・;)
アッパーアームの取り付け位置の変更でタイヤのキャンバー変化が適正になったのも、扱い易さとタイヤのストレス緩和に繋がっているのだと思います(^-^)v

今のセットでは、リヤキャンバーは4度入れてます(((・・;)
以前の仕様だったら内減りが大変な事になりますけど…今回走らせてみた感じでは、特に問題なさそうです(^-^)/

更に、変更したスプリングが実に良い仕事してくれていますね(*^▽^)/★*☆♪
初期ロールが速いので、荷重移動が楽に出来ます(*^_^*)
大きなフェイント等を使わなくても良くなったのは、そのおかげで姿勢を作りやすくなったのもあると思います(*^_^*)

忘れてはいけませんが…


載せ替えしたKO製のアンプ…めちゃくちゃ良いですね(*^▽^)/★*☆♪
カーペットコースで悶絶させられたのが嘘みたいです(((・・;)
パワーの出方が穏やかなので、どうかなとは思っていましたけど…今の脚周りのセットには正にドンピシャでした(* ̄ー ̄)ニヤリ


ムラさんのM-07も、同じアンプを載せていましたねぇ…(((((((・・;)
FF車には反則です(笑)
以前とはやはり別物な走りになっていましたからね(((・・;)
一緒に走らせると、良く分かります(*^_^*)
きちんとグリップ走行したならそんなに差はつかないと思いますけど…

こちらはリヤ駆動ですからね(* ̄ー ̄)ニヤリ
やはりドリフトしてないといけません(笑)

いてて…(/ー ̄;)
トラクションの掛かり方が絶妙ですから、アクセル操作に余裕が出来ます(^-^)
FF車だとステアリング操作も楽になるからズルいんです(((・・;)
ラフな操作をしなければ、ハイサイドも激減するでしょうねぇ…(・・;)
こちらの付け入る隙が減ってしまいます(T_T)
が…

打倒FFを目標にしてますからね(((・・;)
どうしたら良いのかをしっかり考えておきましょう(*^_^*)

ですよね(笑)お褒めに預り光栄です(*^_^*)

脚周り、パワーソースの仕様変更は上手くいったと思いますけど…それ以上に効果を発揮したのは…

次回に続きます(笑)

みなさん本日もご安全に(*^▽^)/★*☆♪