東京・銀座の真ん中にある道しるべは、朝夕数え切れないほど無数の人々の側に立っているのに対し、アルプスの山の中に立つ道標はめったに人の目には触れない。

しかし、誰が、この山の道しるべの価値が低いということができようか。

大都会の真ん中なら道しるべはなくても、路に迷うことはない。

アルプスの山の中であればこそ、その小さな道案内は大切なのである。

私は、その意味で、買物に不自由な小さな村や町の小さなお店こそ重大な存在の意義があるのだと思いたいのである。

 

商業界創立者、倉本長治が1956年に上梓した一冊『店主読本』からの一文であり、わたしが愛する一文のひとつです。

実店舗小売業にとって立地の良し悪しは繁昌する上で欠かせない要件とされています。

それゆえ多くの商人が、良い立地を求めて店を出してきました。

とりわけチェーンストアにとって立地は、道路一本違えば売上げが大きく異なるほど重視されています。

大黒柱に車をつけよ――日本最大の小売企業、イオンの前身、岡田屋の家訓は余りにも有名ですね。

 

けれど、どんな過疎地にも人の暮らしがあります。

「儲からない」という理由によって、そうした生活者の暮らしを顧みない商いを、倉本は冒頭の一文で厳しく戒めているのです。

 

広島県三次市甲奴町――山陽新幹線福山駅から車で1時間あまりの山間のまちにある、小さな食料品店を取材しました。

レンタカーを借りて向かったのですが、途中、しばらく対向車にも出合わない道を運転しながら、そこで商売することの難しさを感じました。

しかし、その小さな店を訪ねると、そこには地域の暮らしを守ろうと静かな情熱を持つ商人がいました。

より良い店になろうと店を改装にチャレンジした人物です。

 

 

時刻は夕方。

「おかえりなさ~い」と、売場に立つ店主とその家族。

小さな店には、さまざまなお客さんがやってきて店主家族と会話を交わしながら楽しそうに買物をしている姿がありました。

地域の暮らしを守り育む――店主の決意は店のしつらえ、品揃えに具体化されていました。

そこには商人の誠実がありました。

その改装の詳細は、商業界6月号でお伝えします。