夏越の大祓☆茅の輪くぐり | ☆病床パブリック☆

☆病床パブリック☆

ブログの説明を入力します。










1年のちょうど折り返し地点の今日6月30日は、夏越なごし大祓おおはらい


大祓は、半年の間に知らず知らずにたまった罪穢れを祓い清めるもので、今回の6月末(夏越)と、12月末(年越)にも行われます。


6月の大祓は、「夏越の大祓」の他に「名越の祓」「水無月の祓」とも呼ばれますが、この日は全国の多くの神社で茅輪ちのわ神事が行われます。


ちがやを束ねて人が通れるほどの大きな「茅の輪」が用意されていて、それをくぐることで、罪穢れを祓い無病息災を祈るんです。

というわけで私は近所の熊野神社で茅の輪くぐりをしてきました♪






茅の輪くぐりの由来

茅の輪くぐりについて、蘇民将来そみんしょうらいという人の伝承があります。


「備後国風土記」に出てくる「武塔神むとうのかみ」という神様の話です。
(武塔神は、八坂神社の主祭神である牛頭天王ごずてんのう、スサノオノミコトと同一神と言われています。)


武塔神が旅をしてある町にたどり着いた時、その町で一番の長者、巨旦将来こたんしょうらいの家に泊めてもらおうとしたところ、

「うちは貧しいから」

と断られてしまいます。

何度頼んでもダメだったので、仕方なく今度はその人の弟である蘇民将来の家を訪ねます。
蘇民の家は兄と違って貧しいのですが、それにもかかわらず親切にしてくれました。

すると武塔神は自分が神であることを明かし、
「疫病が流行したら茅の輪を腰につけておきなさい。そうすれば疫病から免れるだろう」
と教えたのです。

その後しばらくして疫病が流行ると、巨旦の家をはじめたくさんの村人が倒れていく中、茅の輪を付けていた蘇民の家だけは助かりました。
また、子孫の代に疫病が流行しても、茅の輪を付けて

「蘇民将来の子孫です」

と言えば災厄から免れられるとも約束されました。

伝承はここまで。


この伝承から、無病息災を願う家は蘇民将来の子孫であることを示す「蘇民将来乃子孫也」と書かれた護符を、家の玄関の注連縄に取り付けるわけです。


茅の輪くぐりの由来もここから来ています。



茅の輪のくぐり方

茅の輪のくぐり方

茅の輪は6月の中頃から神社の境内に用意され始めます。
無料でくぐれるところがほとんどだと思いますし、必ずしも6月30日の大祓の日に限らず、用意されていればくぐることができます。

くぐり方は図のように、

  1. 一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。
  2. 一礼して茅の輪をくぐり、右に周る。
  3. 一礼して茅の輪をくぐり、左に周る。

と、「∞」の字を書くように3回くぐります。

この時、お祓いの言葉も唱えるのですが、それは神社によって教えている言葉が違うようです。

大体、茅の輪の横に説明書きが用意されていますのでそれに従ってみてください。

「祓えたまえ。清めたまえ。」

とシンプルなところもあれば、言葉は特に明記していないところもあります。


茅の輪をくぐって今年後半の無病息災を祈りましょう☆






らびゅ☆