No.0265
(酬恩庵一休寺)


(ฅฅ*)コンニチ… ฅ(°‎▾。ฅ)ワァー!!

まずはタイトルコール!

上方落語『笑うてなんぼ』

 

 落語にはさまざまな知識や感性によって楽しめるように、いく層もの面白さが仕掛けられていることがあります。


今日のテーマは


「東横堀川」其ノ参


東横堀川に縁のある落語を紹介しながら、歩きたいと思います。

皆さんも落語のシーンを思い浮かべて、ご一緒に散歩しましょう。


今日はその最終回です

なお落語の題目の青字はまだブログで紹介してない噺です。今後に期待してください😊



東横堀川



上流から
葭屋橋 - 土佐堀通
今橋
高麗橋
平野橋
大手橋
本町橋 - 本町通
《大坂西町奉行所》
《本町の曲がり》
農人橋 - 中央大通
久宝寺橋
安堂寺橋
末吉橋 - 長堀通
九之助橋
東堀橋
瓦屋橋
上大和橋


「末吉橋」(すえよしばし)
現在、町名変更されましたが、このあたりは鰻谷(うなぎだに)の東の外れになります。
一説では鰻のようにくねくねと曲がっていると
ころから呼ばれたと言います。
西へ長堀が分かれるのがここ、南西一帯を「住友の浜」と呼んでいました。

玉造が舞台の後家馬子の中にも
末吉橋やない、住吉橋やというのんで……」
と登場します


次の御用日でとうさん(小糸)と常吉が天王寺屋藤吉に襲われたのはこの辺りです。

。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿

……あの日本橋の北詰のところぉに、安井道頓の子孫の屋敷があったんやそぉで、お稲荷さんがあったそぉでございますが、ここの纏(まとい)持ち、消防方をやっております天王寺屋藤吉といぅ男。

 真夏のこってございます、下はもぉフンドシ一本で、上から法被引っ掛けましてね、あんまり暑いもんでございますから、この法被をば引っ掛けるんやなしに頭の上高くかざねまして、日覆いにしながら歩いておりましたんです。
これが遠くのほぉから見まするといぅと、背の高い大ぉきな男に見えましたんです。

とうさん(お糸)
「常吉、怖い。もぉ去の!」
常吉
『何言ぅてなはんねんとぉさん、昼日中、何怖
いもんおますかいな!』
「そ、そ、そぉかて向こぉから背の高い大きな人が来るやないか💦」
『何ぼ背の高い大きな人て……、わ、わぁ~。怖わぁ!』
「怖いやろ?、もぉいの〜」
『今いんだら「お前のお供のしよぉが悪い」言ぅて叱られます。
とぉやん、ちょっとこっちおいなはれ。』

(桂枝雀)

「久之助橋」(くのすけばし)

江戸時代初期には「九ノ介橋」として登場し、東横堀の開削当初に既に架かっていました。
九ノ介については不明ですが、橋に関係のある人物なのでしょう。
橋の西詰め北側には住友家の銅吹所があって鋳物屋・鍛冶屋が多く集まり、東詰めには瓦葺き職人が集まっていました。
瓦屋町の名も残ります。


空堀を出た『らくだ』の葬礼が、この橋を西に渡ります。
さらに、堺筋を南に進み、太左衛門橋を渡って千日の火屋へと向かいます。

九之助橋を西へ渡って、大宝寺町を堺筋へ出て……」

。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿

「東堀橋」

東堀橋は、東横堀川の下流付近の瓦屋橋の北側に架かる橋です。

 この橋の歴史は東横堀川に架かる橋の中ではかなり新しいので、落語には登場しません💦

。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿

「瓦屋橋」
このあたりは古代より良質の粘土が取れ、江戸時代には大坂市街における瓦生産の中心地でした。

デザインが鬼瓦に似てますね(* 'ᵕ' )☆

こちらは以前紹介した『帯久』の舞台です

主人公、島三郎が身投げをはかる
吉野狐の冒頭部分にも登場します。
瓦屋橋そばの油屋の丁稚久松が、お染ちゃんの子守をしていたところ、お染が川に落ちて死んでしまい、責任を感じた久松も首を吊って死んだという事件があったという。
これが、お染久松心中事件として、脚色劇化されたという説があります。

瓦屋橋の西詰から人の見ているも知らずに、橋の欄干に手をかけて今や飛び込まんとするありさま」(吉野狐)
。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿


「上大和橋」

一帯は道頓堀に関係する役者たちが多く住んでいたといいます。
そのためか、大坂歌舞伎の船乗り込みは近くの高津(こうづ)神社へ参ったあと、この上大和橋から道頓堀を下ります。

『稲荷俥』の俥屋さんが住んでいたのは、東横堀が千日前通を越え、まだ南へ延びてい
た高津(たかつ)橋の近くでした。

。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿。.゚ :✿

「……ん~ん、こんな威勢ぇのえぇ若い衆(しゅ)が、狐怖がるちゅのはどぉいぅわけやろなぁ……、俥屋はん、おまはん家はどこや?」

梅吉

『へぇ、高津の四番町でんねん』


「ほんならこの辺やないかいな……、四番町といぅたらどの辺りになんのかなぁ?」


高津(たかつ)橋の北詰、あそこにな、大浦っちゅう古ぅい大きな米屋がおますわいな。

その前の路地(ろぉじ)入ったところで、あの辺で「俥夫の梅吉」て聞ぃてもろたらな、もぉ誰でも知ってます。

昼間やったらもぉ、遠いとこでもどこでもなぁ、安ぅで走らしてもらいまっさかい覚えといとくなはれ……。』




上方落語の聖地、お楽しみいただけましたか?

ではまた次のブログでお会いします