(旧)玉川周辺散策  ~ 北条・上杉・武田3氏 古戦場跡 ~ | 温泉大好き!厚木の住人

温泉大好き!厚木の住人

厚木・伊勢原・平塚を中心に古街道を辿り、時には川を遡りながら郷土の歴史を探訪します。

 前回は石田三成公ゆかりの古刹「円光院」を訪れました。このお寺さんは、徳川家・島津家・毛利家ゆかりの地とは「玉川」流域という共通のキーワードがあります。

 「玉川」が昔流れていた場所は今、緑道として整備されていますが、不思議に思うのは、この緑道は両側の土地よりも高い場所に位置していること。

 周囲より高い場所に川が流れていたその理由が、円光院とは(旧)玉川対岸にある「牛ケ淵古戦場跡」案内板にありました。 

 

 このあたりは一面の沼地で、一段高くなった場所に人が行き来する道があり、川が流れていたものと推測されます。

 

 この古戦場ですが、案内板によれば上杉謙信公・武田信玄公の小田原遠征の折に重要な戦略的拠点となりましたが、

 

 小田原を守る北条方としても同じで、この場所に砦を構えて敵勢を迎え撃つ態勢を整えていたのだとか。いってみれば、北条・武田・上杉が3すくみで関東の覇権を争っていた戦国時代を象徴している場所に思えます。

 北条方の砦跡は現在「眞芳寺」というお寺さんとなっていて、すぐ脇を東海道新幹線が走っています。ひっきりなしに通り過ぎる新幹線車両を見ると、昔の面影を想像することは困難ですね。

 

 ところで。北条氏の「小田原城」は、上杉謙信公も武田信玄公も落城させることができずに撤退を余儀なくされました。「小田原城は難攻不落」という自信が、豊臣秀吉公による「小田原討伐」に対する北条方の強気の姿勢につながったのではと、歴史の因果応報に思いを及ばせる次第です。