その昔。

打撃指導は

「ダウンかレベルか」が話題でしてね。

 

今や「アップスイング」が流行りで。

本塁打数が増えた理由にもなっています。

 

でも。あの王選手っていう人は

「ダウンスイング」で金字塔を建てました。

 

あの当時、なぜ判で押したように

教えは「ダウンスイング」だったのか。

 

今日は、そんな歴史を振り返りたいと思います。

 

 

動画にあるように。

王さんの「構え方」は

軽い「クラウチング(前かがみ)スタイル」です。

 

原辰徳も掛布雅之も、この時代はみんな。

軽い「クラウチングスタイル」でした。

 

実はこの「前かがみ」の構えに

「ダウンスイング」はマッチしていたのです。

 

前かがみは、ファストボールに遅れがち。

それをカバーするために

「上から下へ」振る動作が有効だったのです。

 

***

まず。

なぜ「前かがみ」で構えたのか。

 

それは、前かがみで構えれば。

自分の打つポイント」を見ながら

投球軌道」も見られるから、有利です。

 

しかも王選手は一本足打法。

あの足の「上げ方」って特殊でね。

カラダは後方へ引っ張られる・・・。

 

」までもが後方へ引っ張られて。

球は「横目」で見ざるを得ませんね。

 

この「横目」の効果で、カラダは開かず。

王の顔は、打った後までもが閉じたままですね。

 

しかも。

「前かがみ」で

「ダウンスイング」するとね。

 

ダウンで振ったつもりが

(実際は)

スイング軌道は「レベル」を描いています

 

これは(このシーズンオフに)

ぜひ実験してみてください。

 

王選手のやってきたことが

体現できることでしょう。

 

***

いつの頃からか。

 

日本の打者から

ダウンスイングが激減」しました。

 

それは

クラウチングスタイル絶滅との

相関関係があると思うのです。

 

***

あの「ダウンスイングを否定」した

あの長崎慶一さんも(↓)。

バースの師匠は「長崎慶一」だった

 

 

かつての長崎の動画を見れば

「前かがみ」で「ダウンスイング」。

これも、王選手と同じなんです。

 

でも長崎選手は、自分を

「レベルスイング」と言い。

 

王選手は自分を

「ダウンスイング」と言った。

 

どちらも同じハズなのに

自分の感触と「実態」とは違ったのです。

 

つまりバッティングは、フィーリングです。

 

打撃動作を

「言葉にする」ことに、限界がある証拠です。

 

***

前回「教えないコーチング」を書いた・・・。

 

自分で「自分の道」を切り開こうとしている人に。

コーチは「教えちゃいけない」理由がここにある。

 

自分で自分の感触をつかむと

(次の段階でもまた)

自分のアイデアでもって、また進化できる。

 

これ。

即ち「人の道」とおなじでしょう。