”F式歴史の中から意識一新の事例を読み解くシリーズ特別寄稿~☆” | FWのブログ

”F式歴史の中から意識一新の事例を読み解くシリーズ特別寄稿~☆”

昨日TVで、日本の激動の近代化というパラダイム転換

の中でそれを具体的なビジュアルとして世に知らしめた

新橋ー横浜間の鉄道開設、そのかなりの距離を

海上築堤手法でブレークスルーさせた遺構がはっきりと

みることができるとの報道を目にし、3年程前記事にした

のを思い出し、改めてリブログします。

先ずは昭和レトロあふれる背景でのSPキューティみぉりん

の素敵で可愛いお写真を再掲します。(コロナで撮影しなく

なって悲しくももはや2年になるのかぁ・・・涙)

 

 

 

 

 

model:ゆづき澪

出典:ikoi9th大撮より~
 

ByFW

 

前の記事で人類生き残りかけ、持続可能な未来社会へつなげるため

温暖化に伴う一連の諸問題を網羅的詳細に考察し、行動につなげる
ための指針参考書とし「人新世の「資本論」」(斎藤幸平著)をご紹介

したが、

 

「スモール・イズ・ビューティフル」人間中心の経済学

(E・F・シューマッハー著)

「生き延びるための思想(新版)」(上野千鶴子著)

もパラダイム転換に備え、考える指針のひとつとして新たにお薦めしたい。

 

19世紀から20世紀にかけ社会を鋭く洞察した近代西欧思想の知の巨人が
多数出ている。マルクス、フロイト、マックス・ヴェーバー、ジンメル、デュルケーム

・・・枚挙の暇もないが、まさに近代というパラダイム転換ただ中で出現したことに

ある必然を感じてやまない。