ご訪問くださり、ありがとうございます。とっても嬉しいです。爆笑


わが家のカレンダー  10月の 豊玉姫さまにお参りしたくて、10月7日(土)  走田神社 はせだじんじゃ (京都府亀岡市余部町走田1)へ行きました。

奈良時代初期に創建したとされ、平安時代の書物『延喜式』にも記載される由緒ある神社です。


社名にある「走田(はせだ)」とは、昔、神社に奉納された立派な絵馬に描かれた馬が、夜になると絵馬を抜け出して周辺を駆け回り、境内の草を食べていたそうです。やがて、その馬の蹄の跡が窪地となり、水が流れる川へと変化していき、その川に流れる水が周辺の氏子たちの田畑を潤したことに由来しています。つまり、馬が“馳せ”、“田”を潤すことから「はせだ」と呼ばれるようになったと伝わります。


森の参道は、ロケ地として『鬼平犯科帳』や『十三人の刺客』木村拓哉さんが主演を務めた映画「無限の住人」(2017年公開)のロケ地としても有名です。


社務所は茅葺き屋根社で風情があります。


狛犬さん

拝殿 
御祭神
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
豊玉姫尊(とよたまひめのみこと)
鵜鸙草葺不合尊(ひこなぎさたけうがやふきあえずのみこと)


本殿


大黒主様
経津主様



弁財天
御祭神  玉依姫命
境内に「垂乳味池」と呼ばれる清水があります。豊玉姫尊が鵜葺草葺不合命を出産した後、御子を残し、龍宮に帰ってしまったそうです。残された葺不合尊は豊玉姫尊の妹である玉依姫により育てられました。その際、玉依姫はこの清水の水で粥を作り、乳の変わりとしたといわれています。乳の出の悪い人がこの清水で作った粥を食べると、出がよくなると伝わります。
弁財天社に向かう小川は、絵馬の馬の蹄の跡に出来た「不鳴川(ならずがわ) 」だそうです。増水の時、川音を立てないということで名付けられた用水路です。

百太夫社(ひゃくだゆうしゃ)

稲荷社
 



こちらは2018年の台風で倒れた木を馬に見立てたチェンソーアートです。びっくり


近くのコスモス園はコスモスが見頃でした。ラブ



秋を感じる一日でした。照れ


今日これからも、あなたやあなたの大切な方たちが、穏やかでニコニコ笑顔でご機嫌に過ごせますようにニコニコ

明日はきっとハレルヤ飛び出すハート