ご訪問くださり、ありがとうございます。
とっても嬉しいです。爆笑

5月3日(祝日)丹生川上 神社 三社参りへいきました。
まずは 丹生川上神社下社(奈良県吉野郡下市町長谷1-1)
飛鳥時代に天武天皇によって675年に創建され雨乞いの神、日本最古の水神を祀る神社として有名。
主祭神: 闇龗神

その昔、この社に、雨を祈る時には黒馬、晴れを祈るときには白馬が献上されました。水神に馬を奉ることから絵馬の起源とされ、この社は神馬と絵馬発祥の神社とされています。
平成24年に神馬の奉納があり、現在も境内では黒馬と白馬の2頭の馬が、参拝者を迎えてくれます。人懐っこくて可愛いです。ラブ



神社建築上の特長としては、丹生山山頂に鎮まる本殿まで続く木製七十五段の階(きざはし)。一年を通し6月1日の例祭の日のみ、一般参拝者もこの階段を登り、ご本殿を間近に参拝が許されるそうです。

ご神木

人形流しの石、 産霊石、   左「牛石」右「蛙石」


御食の井(みけのい) - 御神水「いのちの水」


次に向かったのは丹生川上神社 中社(奈良県吉野郡東吉野村小968)

675年(天武天皇4年)の創建とされる由緒ある神社で、主祭神は、水に関する一切を司る罔象女神(みづはのめのかみ)です。ここは神武天皇が、戦勝祈願した地という伝承や天武朝以降、度々行われた吉野行幸の離宮跡地との説もあります。


拝殿

丹生の真名井、なでフクロウ、叶大杉、夢橋


龍玉、願いを込めて東の瀧(龍神の瀧)に投げいれました。

爺婆石(鳥居の左が爺、右が婆)

丹生神社   彌都波能売神みづはのめのかみをお祀りしています。丹生川上神社の旧社地として古くから親しみを込めて「本宮ほんぐうさん」と称されています。


レストラン山吹(奈良県吉野郡川上村迫695)で遅めのお昼ごはんをいただきました。


最後に丹生川上神社上社(奈良県吉野郡川上村迫869−1)へ

天武天皇白鳳四年(675)ご神宣により建立奉祀されたと伝えられます。御祭神の高龗大神(たかおかみのおおかみ)は龍神にて水、雨を掌られる大神様です。


馬の像

拝殿

大祭の案内、元宮遥拝所、旧鎮座地のダム

山之神社、愛宕社・恵比須社・水神社、大黒神・山之神

平安時代祭場跡、御放流台、手水舎

3社参りで水神力御霊守を授与していただきました。ウインク
帰り道で醸造元で天然醸造のお醤油を購入して、御所の郷のほうじ茶ソフトクリームをいただきました。照れ
念願の丹生川上神社三社参り、連れて行ってくれた友、一緒にお参りしてくれた友に感謝。🙏ゴールデンウィークの楽しい1日になりました。


今日これからも、あなたやあなたの大切な方たちが、穏やかでニコニコ笑顔でご機嫌に過ごせますようにニコニコ

明日はきっとハレルヤ飛び出すハート