まいどっ。

 ちゃみでっす。

 このblogは、蒼辰の構成台本、ちゃみの語りでお送りする[読むラヂオ]です。

 テーマは[暇つぶしのお供]。

 お気軽にお付き合いくださいまし。

 

 ってことで、本日、14日は、温度計の日なんだそうです。

 水銀温度計を発明し、華氏温度に名前を残す、ドイツの物理学者、ガブリエル・ファーレンハイトさんの誕生日にちなんでいるんだそうです。

 いつ頃の人?

 生まれたのが、1686年で、1736年にお亡くなりになった。

 げっ、江戸時代じゃん。

 水銀温度計って、その頃発明されたのか。

 ふ~ん。

 で、華氏温度って?

 え?

 摂氏とは別のもういっこの温度はかる基準?

 あ~あ~、あの°Fって書くやつか。

 なじみのないほうだ。

 ファーレンハイトさんだから、°Fなのか。

 じゃ、摂氏は?

 セルシウス目盛りだから、°C。

 はぁはぁはぁ。

 けどさ、んじゃ、華氏とか摂氏って、なによ。

 ファーレンハイトさんもセルシウスさんもいないじゃん。

 え? いる?

 どこに?

 ファーレンハイトさんは、中国語で書くと華倫海特と書くので、華氏。

 セルシウスさんは、摂爾修斯なので、摂氏。

 あんりゃま。

 中国語が、音を漢字に直した、その漢字を日本語読みしちゃったんだ。

 そらもとのFもCもどっかいっちゃうわけだ。

 と、名前の由来がわかったところで、雑学もテーマにしてる[読むラヂオ]、たまにはちゃんと雑学らしいことやろうぜ。

 では、摂氏と華氏の違い。

 摂氏は、これはちゃみでも知ってるよ。

 小学校で習うじゃん。

 水が、氷になる温度を0度。沸騰する温度を100度にしたんでしょ。

 はい、正解。ぴんぽ~ん。

 じゃ、菓子は?

 同じ0度と100度を、32度と212度にして、間を180に分けた。

 げっ、やっこし。

 ん? 慣れてる摂氏を基準に考えるから、ややこしく感じる。

 そうなの?

 まぁ、そうかもしれないけど。

 ちと詳しく言うと、

 華氏の0度は、塩化アンモニウム、水、氷の混合物でできた寒剤の融点とした。

 なんで?

 こうすると、日常の範囲でマイナス表記を使わなくてすむから。

 ふうん。

 水の融点と沸点の間を180もに分けたのは、そのほうが細かく温度を測れるから。

 あ~、まぁ、そうか。

 ほかにも、地球上の人間が住める場所の気温が、華氏0度から100度の範囲に収まるから、使いやすい。

 あと、人間の体温が100度を超えると、治療が必要になるとか、日常の中で便利なことが多いから。

 はは~ん。

 ファーレンハイトさん、けっこ日常の使いかってを重視したヒトなんだね。

 物理学者なんだけど、ちゃんと人の暮らしを見ていたんだ。

 そこ、偉いと思います。

 けど、摂氏に慣れてると、いきなり華氏で言われてもピンと来ないじゃん。

 ん? ご安心を、換算式があります、って?

 どんなの?

 摂氏に、9/5をかけて、32を足せばいい。

 反対は、華氏から32を引いて、9/5をかけるだけ。

 なぁ~んだ、簡単、って、どこが簡単なんだよ。

 そもそも9/5をかけるって、電卓でもスマホでもできないじゃんかよ。

 やっこし。

 じゃ、覚えとくと簡単な比較法もある、って?

 いいよ。

 F61度が、C16度で、ちょと寒い。

 F82度だと、C28度で、ちょと暑い。

 これふたつ覚えといて、それ以上か以下かで判断しろ、って?

 それもなんだかなぁ。

 摂氏華氏換算、むつかしすぎるよ。

 ねぇ、でさ、華氏使ってるとこって、どこなの?

 アメリカくらい。

 まじ?

 ちょと待って・・・。

 あ、スマホでアメリカの天気予報出したけど、Fだ。

 別のも見よ・・・。

 ありゃ、こっちはCだよ。

 そう。アメリカでも摂氏を用いることが増えた。

 なんで?

 多分、世界の他がどこでも摂氏だから。

 マジか。

 じゃ、んだよ、一般人的には摂氏さえ知ってれば、ほぼ困らないってこと?

 はい、困りません、って、なににこにこ笑ってんだよ、蒼辰ったら。

 なんか、ファーレンハイトさんが気の毒になってきた。

 せっかくあれこれ気を使って目盛り作ったのに。

 今じゃほぼ摂氏。

 おのれ、セルシウスめっ。

 え?

 だから、温度計の日くらいって名前を残したんじゃないか、って?

 ホンマかいな。

 あと、TOTOにファーレンハイトってアルバムあったし、って、関係ないでしょ。

 そいでも、まぁ、雑学っぽくはなったかな。

 どお?

 

 てなことで、本日はここまでです。

 明日15日は、京都葵祭です。

 行ってみた~い。

 行けないけど。

 けど、関西方面、やっぱ行きたい。

 え? フリじゃないっすよ。

 次回は、パンがなかったらどうするかみたいな話だそうです。

 なんか知らんけど。

 ほいではまた。

 ちゃみでしたっ。