まいどっ。

 ちゃみでっす。

 このblogは、蒼辰の構成台本、ちゃみの語りでお送りする[読むラヂオ]です。

 テーマは[暇つぶしのお供]。

 お気軽にお付き合いくださいまし。

 

 本日、9月8日は、クッパの日、ではありません。

 じゃなくって、二十四節気のひとつ、白露でございます。

 でもって、明日9月9日は、五節句のひとつ、重陽の節句なんですね。

 なので本日は、そんな話題から。

 

 先ずは白露。

 大気が冷えてきて、露ができ始めるころ、なんだそうです。

 つぎはもう秋分ですからね。

 だいぶ秋めいて、きたのは暦ばかりない。

 のわりには、暑いっすよね。

 今日こそ台風の雨で気温も下がってますけど、明日からまたしばらく猛暑だとか。

 猛暑ですよ。

 9月だってのに。

 大気が冷えてきて・・ってゆうの、嘘っぽく聞こえてきちゃいます。

 けど、そもそも二十四節気ができた中国のいわゆる中原。黄河流域では、秋めいてきてるのかもね。

 そう思うと、ニッポン列島、やっぱかなり亜熱帯化してるのかもですね。

 もうちょっと。

 あともうちょっと。

 

 そしてもいっこ、秋の気配の重陽の節句です。

 菊の節句ともいうんですよね。

 え? っと思うかもしれないけど、もともとは旧暦の節句ですから、旧暦の頃は、菊なんです。はい。

 陰陽道では、奇数は陽の数です。その奇数の、極まった数、九が重なっているので、重陽の節句です。

 けど、改めて調べてみますと、節句っていうのは、奇数が重なった日なんだそうですね。

 一月一日、三月三日、五月五日、七月七日、そして九月九日の5つです。

 そもそもは、奇数の重なる日は不吉とされたので、厄祓いをするようになった。それが節句の始まりなんですってさ。

 江戸時代には、幕府が五節句としてお祝いしてました。

 一月は、一日じゃなくって七日で、人日っていう節句です。

 これきっと、お正月とかぶるから七日にしたんでしょうね、きっと。

 で、三月三日が桃の節句の上巳、五月五日、端午の節句、七月七日、七夕ときて、九月九日の重陽となります。

 けど今、重陽の節句がいっちゃん影薄いね。

 ニュースにもなりゃしない。

 けど、さっきも言ったように、9は、もっとも大きい奇数の数です。

 それが重なるんですから。

 昔はもっと大切にされてたみたいですよ、重陽。

 数字って、どこか神秘的ですものね。

 1から八までを足すと、36。この左右を足すと、9。

 弥勒菩薩の三百六十九を足すと18。左右を足すとこれも9。

 煩悩の数は108。数字全部足すと、また9。

 こんなとこにも、重陽の節句が大切にされた理由が隠れているのかもしれません。

 そういえば、中国の個展を下敷きにした「雨月物語」には「菊花の約」というお話があるんだそうです。

 こんな話。

 

 昔、あるところに、母と二人暮らしの若い儒者がいます。

 あるとき、ふとしたところから、病に倒れた旅の武士を助けます。

 この武士、故郷へ帰る途中の軍学者でした。

 若い儒者は、養生する軍学者ととても仲が良くなります。

 きっと、互いに尊敬できる相手だったのでしょうね。

 二人は兄弟の契りを交わしますが、やがて病も癒えた軍学者が故郷へ帰る日がやってきます。

 軍学者は、菊の節句には必ず帰ると約束して旅立ちます。

 やがて菊の節句。

 若い儒学者は、朝からご馳走を用意して、軍学者の帰りを待ちます。

 しかし、軍学者はなかなか帰ってきません。

 やがて夜更け。

 儒学者の家に帰ってきた軍学者は、どこかようすがおかしく・・・。

 

 はい。ネタバレは避けます。

 興味のある方は、雨月物語、ぜひ読んでください。

 年寄り蒼辰は、子供の頃からの愛読書なんだそうです。

 はい。ちょっぴりスピリチュアルな気分になったところで、ちゃみから改めて提案。

 9月8日は、やっぱ[クッパの日]にしようよ。

 重陽の前の日、やがて帰る魂を忍びながら食うクッパ。

 い~じゃん。

 やっぱ、もの日には食いもんですよ。

 なんか食いもんくっつけば、重陽の節句も復活するかもよ。

 はい、てなわけで、今日はここまででっす。

 次回は・・ん? また記念日ネタか?

 ほいでわまたっ。

 ちゃみでしたっ。