まいどっ。

 ちゃみでっす。

 本日、2月24日は、ロシアのウクライナ侵攻から一年でございます。

 まさか、でしたよね。

 なんだか半世紀も昔に戻っちゃったみたいな戦争でした。

 しかも、一年たってもまだ、先が見えてこないなんて、ねぇ。

 いい加減にしてほしいと思います。

 けど、正義は貫いてほしいと思います。

 21世紀の今日、主権国家の領土を、軍事力で侵すなどという行為は許されないものだと思います。

 

 そんなわけで、今日はウクライナのお話をほんの少しだけ。

 ウクライナの国土は、南で国会に面しています。

 その真ん中あたり、最近、戦争の報道でもよく聞くヘルソンという地区には、ドニエプル川という大きな川が流れ込んでいます。

 この川を遡ってゆくと、やがてウクライナの首都・キーウに辿り着きます。

 反対に、河口から黒海沿いに南へ南へとくだってゆくと、やがてたどり着くのがイスタンブールです。

 今から1200年あまりも昔のこと。

 その頃、キーウは、ヴァリャーグと呼ばれる人々の都として賑わっていました。

 そしてイスタンブールは、コンスタンティノープルと呼ばれ、東ローマ帝国の都でした。

 その距離1500キロほど。

 東京から沖縄くらいの距離があります。

 船で行き来するにしても、10日とか、それ以上かかってたでしょうね。

 それでも、キーウはコンスタンティノープルとの交易でも栄えていたのです。

 やがて、コンスタンティノープルから宣教師がやってきます。

 その頃から、東ローマ帝国の国境は、ギリシア正教です。

 ローマのカトリックとも、ドイツから始まったプロテスタントとも違う、キリスト教のもうひとつの流れです。

 東方教会ともいいますね。

 さてその東方教会の宣教師のみなさま、はるかキーウの土地で、キリスト教を広めようとするわけです。

 ところが、言葉が通じない。

 交易してたくらいですから、商人の中には通訳できるくらいの人がいたかもしれません。

 だがしかし、キーウにはまだ文字がなかったんです。

 これじゃ、「聖書を読んで」って言っても無理じゃん。

 さてどうしよう、というので、宣教師のみなさんは、ギリシア文字をもとに、キーウの人々の言葉を表現できる文字を、新たに作り出したんだそうです。

 これが、キリル文字と言われるもの。

 ほら、Nが裏返しだったりする、ロシアやウクライナで使ってる文字、見たことあるでしょ。

 あれです。

 確かに、ギリシア文字と似てるんですよね。

 興味が湧いてきた方は、ぜひ見比べてみてください。

 ま、それはともかく、こうして、キーウは、キリスト教を受け入れることとなったのであります。

 ウクライナで最初に世界遺産に指定された、聖ソフィア大聖堂とペチェールシク大修道院は、まさにその遺産。ウクライナ正教の教会でございます。

 歴史的には、モスクワやサンクトペテルブルグよりも早く、西ヨーロッパの文明を受け入れ、栄えていたのが、キーウであり、ウクライナだったんですね。

 16世紀になると、コサック文化がここで花開きます。

 ほら、コサック・ダンス。あれもウクライナが始まりだったんですね。

 それから、ボルシチも。

 私たちがロシアの文化と思っていたもの、始まりはウクライナってゆうものが多いんですね。

 ウクライナとロシア、文化的には兄弟と言ってもいい関係なんですよね。

 それなのに。

 それなのに、です。

 改めて、多くの市民を巻き添えにするような戦争には、早く、なるたけ早く終わってほしいものだと思います。

 そして、その後の世界が、よりよくなるような結末であれと祈っています。

 

 はい。

 本日はちょっと真面目にまとめてみました。

 次回は・・ありゃもう月末ではございませんか。

 早いっすね。

 なんとかしなくっちゃ。

 ほいでわまたっ。

 ちゃみでしたっ。