第3174回 膠済鉄道の復旧進軍のお話。【昭和の伝道師】 | 模型公園のブログ

模型公園のブログ

模型公園の日々の出来事のブログです。

第3174回 膠済鉄道の復旧進軍のお話。【昭和三年済南事件】

 

 

 

           2024年3月31日日曜日の投稿です。

 

 

昭和の伝道師【戦中・戦後のパイロットの物語】第2803話

 

 

 

 

【前話 第3160回の続きより。】

 

 

  昭和3年こと、1928年5月に支那大陸の青島【チンタオ】

 

に上陸した熊本歩兵第六師団の司令部は、すぐには済南に

 

向けて進軍しなかったと言うか、混成第十一旅団の先遣隊を

 

派遣し、様子を見ていたと言うか、日本の本土からの兵力と

 

物資の到着を待って、揃えてから動く作戦計画だったようです。

 

 

 

ところで支那大陸こと、戦後で言う中国大陸と言う地域は、

 

現地に行った人はわかると思いますが、飲み水が乏しいのです。

 

水はあるのですが、泥水の黄色い水が多く、日本人が飲みますと

 

腹を壊して動けなくなるのです。

 

 

 

 

 

熊本第六師団司令部が作成した補給計画は、鉄道を利用して

 

隷下の部隊に補給物資を補給しながら済南に進む計画だった

 

そうです。

 

 

 

 

 

 

 

青島から済南までの距離は、393キロありまして、わかりやすく

 

言いますと、東京駅から大阪駅程度距離があるのです。

 

この鉄道の事を当時は、

 

 

☆膠済鉄道と書いて、「こうさいてつどう。」

 

 

と、読んでいました。

 

 

 

 

ちょうど、明治の頃、ドイツ帝国がこの地方を清から

 

奪って植民地にしまして、ドイツ人が物資を運ぶために

 

鉄道を建設したと言うか、現地の人を労働者として

 

線路を敷いていったそうです。

 

1901年に膠済鉄道は完成したのですが、第一次世界大戦

 

こと、当時は欧州大戦と読んでいたのですが、大ドイツ帝国が

 

敗戦し、日本に奪われたのです。

 

わかりやすくお話すると、東京から新大阪に至る東海道新幹線

 

の線路と駅を外国に支配され、戦後で言います米軍基地のように

 

自分の国でも、口出しが出来ないようなそんな感じであったのです。

 

 

 

それで、支那人の人達は、この鉄道の線路を至る所で

 

破壊したのです。

 

 

 

ここは、中華民国の自分達の土地であるとの考えであった

 

ようです。

 

 

 

 

 師団単位の兵力の場合、1日に大量の飲料水、食べ物、

 

弾薬の補給が必要になります。

 

そのような事情で、当時の熊本第六師団の師団長の

 

福田彦助 陸軍中将は、鉄道の線路を修復しながら

 

済南に進むことを命令したのでした。

 

 

 

 

【第六師団 師団長 福田彦助 陸軍中将 山口県出身 陸士第七期卒】

 

 

 

 

 

日本本土から、輸送船で陸軍の兵力や物資が青島に到着する

 

のですが、中隊ごとの到着で、一度には揃わないわけです。

 

こうして、第六師団の司令部は、進むのが遅れて行ったのです。

 

 

 

一足先に、破壊された線路を放置して、進軍した、斎藤 瀏 

 

陸軍少将の先遣隊 混成第十一旅団の部隊は、済南近郊に

 

進出し、斥候部隊を出して済南近郊に布陣したのでした。

 

 

 

 

済南周辺には、10万人程度の共産革命軍が駐留していたのでした。

 

通常、日本陸軍では定数は、1個連隊で1500名程度、

 

2個連隊で旅団を構成しますから、3000名の兵力が基本です。

 

そうすると、30倍以上の兵力が駐留していることがわかった

 

のです。

 

現地では、日本人や欧米人の保護と言いましても、相手が

 

多すぎて、とてもまともに衝突すると日本陸軍の部隊が

 

全滅する可能性が強かったのです。

 

 

【次回に続く。】