第2602回 霞ケ浦海軍航空隊司令官 安藤昌喬 海軍少将のお話。 | 模型公園のブログ

模型公園のブログ

模型公園の日々の出来事のブログです。

第2602回 霞ケ浦海軍航空隊司令官 安藤昌喬 海軍少将のお話。

 

 

 

            2023年6月25日 日曜日の投稿です。

 

 

昭和の伝道師【戦中・戦後のパイロットの物語】第2761話

 

 

 

 

 

 

【前話 第2588回の続きより。】

 

 

 昭和2年こと、1927年11月1日月曜日付で、駆逐艦 秋風から

 

現在の茨城県土浦市阿見町 当時の呼び名で、稲敷郡阿見村にあった

 

霞ケ浦海軍航空隊に転勤になり、到着初日に墜落事故が発生し、

 

 

 

 

【安東昌喬 海軍少将 北海道出身 海兵第28期卒 当時47才】

 

 

その翌日の朝、私は初めて霞ケ浦航空隊の司令官 安藤 昌喬【まさたか】

 

海軍少将のお顔を遠くから見ることになって行ったのでした。

 

安藤 昌喬 と書いて、「あんどう まさたか。」と読むそうです。

 

記憶が残っていますのが、航空隊の司令部前には、旗を掲揚する

 

電信柱より長い支柱が2本立っていまして、1本目には、軍艦旗

 

そして、その後ろの2本目の支柱には、

 

 

〇 海軍少将旗【かいぐんしょうしょうき】

 

 

が掲揚されていました。

 

 

 

海軍少将旗と言うのは、将軍になったら、旗を別に掲揚できる

 

将官の当時の特権で、軍艦旗とよく似ているのですが、赤い

 

一文字線が上と下の縁に入っているのが特徴でした。

 

別に、海軍中将旗と言うのもあって、横一文字が一本少なくなると

 

海軍中将旗となります。

 

 

 

 

私が霞ケ浦海軍航空隊に転勤した当時の司令官の安藤昌喬 海軍少将

 

は、北海道の札幌中学こと、戦後の現在の札幌南高校の出身で、

 

優秀な人でありました。

 

何しろ、札幌中学は、北海道で一番初めの公立学校で、勉強が

 

出来る人が通う、北海道で一番の中学校【戦後の高等学校】でした。

 

海軍兵学校 第28期卒、海軍大学校 甲種 第9期首席卒、

 

つまり海軍大学をトップで卒業した海軍のエリートでした。

 

そして、日本海海戦に出陣され、戦艦 常盤【ときわ】の

 

分隊長として戦ったという実戦経験がある人物でした。

 

 

 

 

第一次世界大戦では、中東に派遣された艦隊の参謀として出陣、

 

戦艦 霧島の艦長などを歴任し、第二艦隊の司令部の参謀長を

 

経て、大正時代の最後に霞ケ浦航空隊司令官に着任したという

 

人でした。

 

 

 

 

【 霞ケ浦航空隊 副長 山本五十六 海軍大佐】

 

 

 

私はお会いしたことはなかったのですが、私が転勤してくる前年、

 

つまり大正時代の最後の年には、後の連合艦隊司令長官

 

となる 山本五十六海軍大佐が、副長 兼 教頭として

 

この霞ケ浦航空隊で勤務されていたそうです。

 

当時、私が聞いたのは、安藤 昌喬 海軍少将は、業務を

 

ほとんど、山本 五十六 副長に丸投げして、任せてしまい、

 

 

 

 

 海軍少将の身の上で、部下の飛行教官に弟子入りしまして、

 

航空機の操縦を習いまして、

 

 

 

 

「海軍では旗艦が先頭を航行する習わしが伝統である。」

 

 

などと申され、自ら飛行訓練生達と一緒に飛行編隊を組んで、

 

先頭を飛行していたという人でありました。

 

 

 

 

 

 

 昭和2年の当時は、前年に山本五十六 副長 兼 教頭は転勤され、

 

航空機の操縦を覚えて、司令官自ら編隊を率いて、

 

「前方 筑波山。」

 

「方位 よろしい。」

 

「よーそろーう。」

 

「全機、我に続け。」

 

と、合図を出して、空を飛んでいた、海軍少将でありました。

 

 

 

【次回に続く。】