第1096回 備前国 高取山城跡を見学する。【岡山県瀬戸内市邑久町東谷】 | 模型公園のブログ

模型公園のブログ

模型公園の日々の出来事のブログです。

第1096回 備前国 高取山城跡を見学する。

 

 

          2021年10月21日 木曜日の投稿です。

 

 

 

             三毛猫犬ハート

 

 

 

 

【 備前国 高取山城跡   岡山県瀬戸内市邑久町東谷 】

 

 

 

 

  今日のお話は、戦国武将 宇喜多 直家の生まれたとされている 

 

備前 豊原庄 砥石城から西に1キロ程度移動した場所の 東谷と言う

 

場所にあったとされている 高取山城跡を写真撮影したお話しです。三毛猫ルンルン

 

 

 

 

 

        【 現在の豊原庄付近の水田の様子。】

 

 

  室町時代の天文頃、備前国豊原庄があった、

 

邑久【おく】と言う地域の郡代は、島村家と言う

 

武将が代々務めていたのですが、その上の身分の 

 

守護代の浦上氏の家来に、ここ豊原の宇喜多と言う

 

一家がなり、どんどん勢力をつけて、砥石城の城主

 

となり、隣あわせの近所であった、島村 盛実 と

 

言う郡代は、

 

 

「 いずれ自分達と取って代わられるのではと。」

 

 

警戒心をあらわにしていったようです。三毛猫!!

 

 

 

 

       【 高取山城 東側の 東谷の様子 】

 

 

 そんな郡代の島村 盛実の城が、 高取山城と言われているの

 

ですが、不明瞭で、よくわかっていないそうです。

 

いつ、築城されたのか、 いつ頃城がなくなったのか、

 

詳細がわかっていないそうです。

 

 

  

  

   【 室町時代の 瀬戸内市の推測の絵図 】

 

 

 

  上の絵図を参考にすると、砥石城も、高取山城も、北側に

 

長沼という沼があって、天然の堀のような役目をはたして

 

いたようです。

 

 

 

 

      【 現在の 城跡の北側の川の様子。】

 

 

  現在の川幅より、北側にもっと幅が広い自然の沼が

 

広がっていたようです。

 

東側は、谷を流れて沼に注ぐ小川があり、水堀の役目を

 

していたと思われます。

 

 

  

 

 

           【 備前国 高取山城跡 】

 

ここの城主 邑久郡代 島村 盛実 は、天文三年【1534年】に、

 

夜に兵を東に向け、東隣の砥石城を攻撃し、城主 宇喜多 能家【よしいえ】

 

を殺害したと言い伝えがあり、その25年後、永禄2年【1559年】

 

今度は、殺害した孫の宇喜多 直家に攻められ、落城したと言い伝えが

 

残っています。

 

それがもし本当なら 1559年頃に、高取山城は、焼け落ちたの

 

かもしれません。

 

 

 

 

 

ところで、ここの城主の島村氏にお祖父さんのお城の砥石城を夜中に

 

攻められ、お父さんと一緒に逃げだし、取引先の商人、備前国 

 

福岡庄の商人 阿部家を頼り、船で吉井川を下って

 

命からがら脱出したそうですが、 現在の広島県福山市鞆港に

 

落ち延びたそうです。

 

 

 

 【 備後国 鞆港【とも みなと】 こと、 広島県福山市鞆町 】

 

 

 

  ここの鞆港は、将軍足利義昭や、幕末は、いろは丸が沈没し、

 

坂本龍馬などが逃げ込んでいたことで有名な場所ですが、ここの港は、

 

室町時代、伊予国の守護 河野家の配下の河野水軍の停泊地としても

 

知られていたそうです。

 

 

 

【 伊予国 河野水軍 所縁の寺 備後国 鞆の本願寺 広島県福山市鞆町後地】

 

 

 

 鞆町 後地に 河野家所縁の寺 本願寺 と言う寺院があり、

 

阿部家の支援で、父親、宇喜多 興家 と幼児の 宇喜多 直家は、ここの

 

門前町で隠遁生活を送っていたそうです。

 

そして、父親が亡くなり、 宇喜多 直家は8才の時に 孤児に

 

なっていったそうです。

 

 その直家を養育していたのは、備前国 福岡庄の阿部家の下女

 

だったそうです。 

 

 

 

 

           【 備前国 福岡庄の絵図 】

 

 

 最近の研究で、この福岡庄の絵図から、現在の吉井川は福岡の町の西側を

 

流れていますが、この絵図は、福岡の東側を流れているのがわかります。

 

 

 

 

        【 現在の岡山県瀬戸内市 福岡の町並み 】

 

 

 

   【  当時の吉井川は、 福岡の町の東側を流れていた。】

 

 

 今現在の 吉井川の備前大橋付近から、吉井川は、一直線に、

 

長船方向に流れ、現在より、随分東側を流れていたと言われています

 

次回は、その吉井川をさかのぼって、 孤児となった宇喜多 直家が

 

向かったとされているお城の跡を紹介する予定です。三毛猫犬ハート

 

 

 

 

  三毛猫  「 ふふふふふふっ。」 「 つんつん。」!!

 

 

 

           「 ふんだっ。」猫!!

 

 

【第1099回 備前国 天神山城跡を見学するに続きます。】

 

 

 

【 次回に続く。】 【 転載コピー自由です。】