ヘルスクッキング

ヘルスクッキング

ブログの説明を入力します。

1994年(平成6年)11月7日茨木県土浦市にて「蓮根サミット」が開催されたことから記念日として知られるようになりました。

レンコンは昔、蓮池に潜って掘り起こしたものですが、近ごろは畑や水田でも作られ、町にはその場で洗って、出荷されます。

原産地は中国、エジプト、インドと諸説あり、かなり古くからあったようです。日本でも弥生時代にはすでに存在したとされています。ハスの研究で有名な大賀一郎博士が十数年前、先住民族の遺跡から二千年前のハスの実を発見して太古時代にも日本にハスが存在したことを明らかにしました。

レンコンは「蓮根」と書きますが実際には蓮の根ではなく地下茎という茎が膨らんだものです。蓮の地下茎は水底の泥の中で肥大化しそれがいくつかの節でつながっています。蓮にも観賞用と食用があり観賞用の物は食用には向きません。

「蓮」と「睡蓮」は花や葉の形がよく似ていますが水連の葉には大きな切り込みがあります。さらに蓮の葉は水面から出ていて睡蓮は水に浮いているという見分け方もあります。(例外もあります)長い間、蓮は観賞用でしたが平安時代には食用とされていたようです。ただし、現代広く出回っているレンコンは明治時代に中国から導入した品種を改良したものです。古くから根付いている「在来種」もごくわずかありますが、こちらは鎌倉時代や江戸時代に僧が中国から持ち帰った食用の蓮が土着し、その一部が在来種になったと推測されています。

・ちらし寿司の具、煮物、きんぴら、酢の物、てんぷら、肉詰め揚げ、あるいは砂糖漬けなど料理には幅広く使えます。アクが強いので酢水(水1カップ・酢小さじ2)につけてから茹で、茹でるときも酢少々を入れると白く上がります。

郷土料理として有名な熊本のからし蓮根は約300年の歴史を持つといわれ、当時、9kmに及ぶ城の外堀にレンコンを栽培したのが始まりです。

茹でたレンコンの穴に辛子味噌を詰め、小麦粉に豆粉、塩を混ぜ、水で溶いた衣をつけて揚げたもので、普通の天ぷらの衣でもよく、うすく切って酒のつまみやお弁当のおかずに向きます。

変わった食べ方では田楽が一番です。厚めに切って茹でたレンコンに薄く味をつけ、串にさして焼き、田楽味噌をかけて焼きます。味噌は白みそ、すりごま、砂糖、卵を好みで混ぜ合わせ、マヨネーズ位の硬さにします。

・レンコンは先端に行くほど柔らかい。

 先端はさらだ、中央は天ぷら、根元はきんぴらがおすすめ

・レンコンの栽培は暖かいところが最適です。 20℃~40℃くらいで、大きくなる時に田んぼ 

 の泥が凍らなければ何度もでも良い。

 

 

 

 

 

 

 

 

あなたもスタンプをGETしよう

健康を良くするのも悪くするのも食事ですね。
栄養の常識は変わります。
厚生労働省のデーターは時代によって変わっています。
現代は40~60代の男性肥満。
20代女性のやせ体質。
高齢者の低栄養が問題として取り上げられています。
若い女性の方は結婚や出産、育児に備えて適正な栄養をしっかり取ることの重要性。
食が細くなったり、調理が面倒になっている高齢者には簡単に栄養が摂れる
手抜き料理はいかがでしょうか。
カットされた野菜や、果物も便利ですが、殺菌洗浄処理が行われています。
安全のために必要ですが栄養分も溶け出しています。
生野菜は自分で切ったり、手でちぎったりしたものを。
コンビニやスーパーで調理済みの料理が簡単に求められます。
お弁当も便利ですが、苦手な食材が入っていると困ることもあります。
簡単料理といわれている「おかーさん やすめ」の料理
・オムレツ
・カレーライス
・サンドイッチ
・焼きそば
・スパゲティ
・目玉焼き
などすべてパックになったり、冷凍食品になってそろっています。
又、宅配も増え、ますます便利に食事が出来るようになりました。
料理は材料を買ったり。メニューを考えたり、自分の好みに合わせてアレンジしたり
頭の体操になります。
便利なものをどんどん活用して簡単時短料理を始めてみましょう。
 
 
 
 
 

もやしは昔、薬用として使われていた!

欧米で初めてもやしを栽培したのは18世紀のイギリス人、キャプテン・クックだといわれています。

キャプテン・クックは航海中、乗組員たちがビタミンC不足から壊血病になったとき、もやしがビタミンCを補うのに有効であることを知ったのです

クックは航海中の船上で発芽させてもやしの栽培を行いました。

又、スエズ運河を舞台にイギリス、フランス、イスラエル軍とエジプト軍が戦った時にも、

もやしが登場します。

アラビアに上陸したイギリス軍が野菜不足となり、本国に救いを求めたところ、本国からは大豆が送られてきました。

これを「もやし」にして食べろという指令だったようです。

日本史にも、「もやし」は登場しています。

南北朝時代の武将・楠木正成が赤坂城に立てこもったとき、兵士たちに豆の芽を食べさせ、

敵陣の重囲に耐えたといわれています。

特別な肥料もなく、水のみで栽培でき栄養価の高いもやしは、貴重な栄養源だったのです。

もやしの栽培について、日本最古の薬草の本「本草和名」にあります。そこには「毛也之」(もやし)が平安時代の初期から薬用として栽培されていたと記録されています。

 

もやしの超簡単ナムル

 もやし1パックをレンジで2~2.5分加熱

 ざるにとり、水気をとり、おにぎり用のフリカケ(ワカメ入り、ごま油風味)を適量

 振りかける。いりごまを振りかける

11月に入ると、いよいよ乾燥する季節の到来です。

こう言う時季には体に潤いを与えてくれる食材を。

レンコン、豆腐、ごま、松の実など・・・

ハンドクリーム、マスクといった外からの防備だけでなく、

体の中からの対策もお忘れなく。

レンコン

穴が開いていて先の見通しがいい縁起物 と祝い事には必ず登場するレンコン。

特徴的な穴はほとんど10個前後。例外はあっても不思議と決まって真ん中に一つ、

周りに9~10個。

食用にしているのは日本、中国、フランス位といわれますが、日本では咳止め、

二日酔いには絞り汁、むくみには干したものを煎じて飲むなど民間療法にも役立てました。

1年中手に入りますが最盛期は11月から翌年3月頃。

レンコンはビタミンCが豊富。ミカンやグレープフルーツの1,5倍近くも含まれています。

疲れをとったり、風邪の予防にも役立ちます。

 

レンコンのきんぴら

 レンコン   400g…よく洗い汚れたところだけ薄く削る。縦半分にし5㎜厚さに

                                切り、水にさらす 

 ごま油    大さじ1

 酒      大さじ4

 みりん    大さじ1

 薄口しょうゆ 大さじ1

 赤唐辛子   少々

 白いりごま  大さじ2

①フライパンにごま油を熱しよく水気を切ったレンコンをフライパンいっぱいに広げ、焼き色を付ける。レンコンが透き通ってくれば炒める。②火を弱め酒、みりん、しょうゆ、赤唐辛子の小口切を加えて炒りつける。白いりごまを加える。。

 

 

 

 

 

 

 

立冬:暦の上では冬の始まり。

日が短くなり北国では冬の気配に包まれる頃。

時雨の時期でもあり立冬を過ぎて降る雨のことを山茶花梅雨(さざんかつゆ)といい、春の菜種梅雨と同様に長雨がしとしと降り続きます。

花の名前がつくとなぜか心が和み、先人たちの暮らしを楽しむ知恵がしのばれ優しくなれる気がします。

体は冬の寒さに備え温まろうとするため脂っこいコッテリしたものが食べたくなります。

この時期からは体の芯から温まる根菜類などの食材を意識してたっぷりとること。

野菜は里芋、ごぼう、にんじん、しいたけ、レンコン、山芋などが旬です。

魚介類なら栄養豊富なホタテ貝や牡蠣、果物は柿が美味しくなる季節です。

帆立貝とじゃが芋のご飯

 米         2カップ

 じゃが芋      大1個・・1㎝角に切り、水にさらす

 薄口しょうゆ    大さじ1

 帆立貝       5~6個・・・1個を6つ割り

 酒         大さじ1

①米は普通の水加減に。じゃが芋はしょうゆを絡める。帆立貝はさけをまぶす。

②米にじゃが芋、帆立貝を汁ごと加え、表面を平らにしてスイッチオン。

 器に盛り、あればゆず少々をトッピング。