バスプール 《by もとやん》 | いっきゅう会がゆく~宮城マスター検定1級合格者のブログ~

いっきゅう会がゆく~宮城マスター検定1級合格者のブログ~

  難関ご当地検定として知られる宮城マスター検定1級の合格者で作る「いっきゅう会」のメンバーが、宮城の魅力をお伝えします!

こんにちは。バラエティー担当でごさいます。
今回も物議を醸します★【バスプール】です☆

今更ながら、仙台では『バスのりば(乗降場)』の事をバスプールと言います(笑)

タクシーのりばは「タクシープール」です。
だからといって駐車場をモータープールとは言いません(笑)
駐車場は駐車場です。
(バスプールとは別にバス停もありますが、ここではバスプールです)

バスプールが全国共通ではないと知らぬまま、他県に出てビックリしたのは私だけでは無いはず(と…信じたい)
「なんの疑問を持たないで」バスプールというのが生粋の地元民!です!

間違っているワケではありません。
これが仙台のスタンダードなんです!
だから「間違い」とか「おかしい」とか「変」だとかで、クレームいれないでくださいね(笑)
本当に仙台の常識なんです(笑)


そういう事でメインの仙台駅前には

標識も(見事に3枚連続!)


道路だって


信号にだって(笑)


ここが仙台の良いトコです★
わかりやすく親切に!目立つ所にデカデカと表示してます(笑)
当然市販の地図にも「バスプール前」との表記がシッカリと有ります。
仙台は独自の路線を行っているのです。ゴーイングマイウェイ!(笑)

市内のちょっとした駅前にあるのはバスプールと呼んでいますね(ただし、一部の駅では言いません…)
他県でよくいう駅前ロータリーなんぞ殆どありません(笑)
〈基本、駅前のスペースはバスプール(とタクシープール)なので一般車は入れません。たまに送迎なんかで無理矢理入って行く車がいますが、周りは冷た~い目で見てますのでご注意を!
じゃあ送迎はどうするのかと言われたら(有料だけど)駐車場がありますし、地下鉄と、(アクセスがどんなに悪くても)バスがあるので…特に(震災の時に比べれば平気。なんだったら歩きます。個人の感想です)
それに仙台に車でまず行かないし、行こうとも思いません(笑)だって街中他県ナンバーばっかだもの(笑)
むしろ公共交通機関を使う良いチャンス(笑)

最近では駅の近くに降車専用や送迎のスペースなども造られているのでそちらを利用する事もできます。でも、仙台駅前も泉中央もこのスペースは結構カオスっぽくなってきてる気が…。というのも仙台駅前のは降車場と謳っている筈なのに乗車待ちがわんさか(笑)さらには駐車場代わりにしてる人達ってどこにでもいますよね~(笑)やはり、インバウンドのお客様を大々的に受け入れているだけあって、日本語が多少通じない方のご利用が多いのでしょう。それなら仕方ない(笑)

駅前のペデストリアンデッキやアーケードにみられるように、歩行者と車をキチンと分けるのが仙台クオリティ!安全の為には良いシステムです(笑)おかげでロータリーでの暴走事故とかは無いです。一応(バスプールでのあの件は除いてます)
まず(駅前)ロータリーが無いんですもの(笑)
しかし、ロータリー(交差点)と呼ばれるものは駅前以外になら結構有ります。
そぅ!駅前には無いけれど郊外の団地等にはよく有るのです。
ロータリーはあくまでも通過するものであって、人の乗り降りはしないとの認識なのです。笑〉

これがアタリマエだと信じて生きてきたんです!
昭和の時代からバスプールはバスプール!
今更変えないで欲しい、素晴らしい仙台のローカル文化です(笑)

大体、バスターミナルとかバスステーションとかバスセンターなどって文字が長くて言いづらい!
なんか「プール」の意味合いが「溜まり場」的であまりイメージがよろしくない…とのご意見もあるみたいですが、「ターミナル」も「終末」や「終末期」の意味合いがあるので…どっちもどっちじゃないですか?!?

だったらもぅずっと言い慣れたバスプールに一票(笑)

言い慣れたと言えば、仙台近郊にお住まいの、ある年代以上の人達は独特の単語も操ります(大笑)
代表的なのは『ジャス』
ジャスマークの事ではありません。
音楽のジャンルでもありません。それはJazz。
体育で着るもの→それが「ジャス」
ジャージとは言いません。しかも体操着とは云わず体育着と云ってました(笑)
普通にジャスと教わってたんです。遠足で着ていくもの…ジャスと普通に黒板に書かれてたもんですよ(笑)。各種プリントにも「持ち物・ジャス」って書かれてあったんですよね~おかげで方言だと気付かずいい歳に…。
元々は地元のお洒落な先輩方がジャージースーツと呼んでた事に由来しているとか(笑)
それを略してジャス。
ジャージが訛ってジャスになったワケではないようですが、今となっては真偽の程はわからないので、名誉の為にもジャージースーツで良いんじゃないですかね(笑)
要するにジャージの上下セットの事を指しているのは間違いないという事です。まぁ体育着は上下セットですから。

そして、今や懐かしのジャスコもジャスです「ガマジャス(今はありません)・タガジャス・リフジャス・トミジャス」と今も自在に使いこなせてこその生粋の地元民で地元愛(笑)
解るあなたも生粋の!勿論宮城のご出身★
さらに、仙台ジャスコって今のフォーラスだよね~ってサラッと言えれば完璧!間違いなく仙台出身★(ダイエーの所でしょ。と云っちゃったらその人はなんちゃって仙台人。そこはイ●ンでジャスコじゃないの。笑)

先日久々に「ジョイント」も聞きました。コレはさらに上の先輩方が使いこなす名詞です。まだ廃れてなかったです(笑)

そして、略すのが好きなように見せかけてからの→「ペデストリアンデッキ」をキチンと言うのが地元愛(笑)
ペデストリアンデッキは略さないのがスタンダード。ってゆうかあの震災にも耐えた巨大なペデストリアンデッキに密かな誇りを持っているので略しません。

最近「バスのりば」や「タクシーのりば」などと表記が全国共通のものになってきているのがとっても残念で仕方がありません。
いっそのことバスプールを観光名所にしちゃえば良いのに…と単純に思う浅はかな私(笑)。あの解りづらさを逆手に取るというのは如何なもんでしょうか(笑)
駅前か駅裏(東口)か宮交の高速の方か…。結構迷いました(個人の感想です)
地下鉄と乗り継いだら市バスは勿論、宮交の路線バスでも乗り継ぎ割引が適用(※利用には条件があります)ってのも珍しいと思うのですが…なんか勿体ない気がします。

余談ですが、地下鉄のエスカレーターは右立で、JRのエスカレーターが左立だったのが、最近は地下鉄でも左立になっててとてもいずい!と感じてるのは気のせいでしょうか(笑)
なんか無理に都会のふりして真似しなくても…ね…だってここは地方であって所詮田舎ですって(笑)(…旧仙台市だけなら都会でも良いですけど。笑。政令市になる為に合併した市町にはとてつもない広大な山林がもれなく一緒についてきたというのに都会ですかぁ(大笑)…泉だからといっても、基本田圃と山とバイパス(と免許センターと仙スタ)に泉ヶ岳位しか無いんですよぉ。これでどこがシティ!?
おっと失敬。泉中央周辺は過去の田圃の痕跡も跡形も見事に無くなって今はお洒落な副都心でした。失礼しました!ついでに旧泉市民は地盤等の安全や土地の障りについては熟知済みですのでご安心を。云わないだけです。聞かれてもいないし。笑)
なんでも東京の真似して、せっかくのオリジナルがなくなるのは勿体ないし、つまらないと勝手に思ってますし、バスプールって面白くて良いシステムだとは思ってます。
ただ、気付いたらバスプールの名前が無くなってるのだけは嫌だなぁって思います。
ただ、名前が変わっても死ぬまでバスプールって云ってる自信はあります。ジャスのように!(個人の感想です)