今月の結果発表~損切り遅れは反省。+1,347K~

 

おつかれさまです!

 

先日、シンガポール駐在時代に出会った「仕事には関係のない友人たち」15人ほどと、久しぶりに会食しました。そのとき、ある友人が私に株投資の話題を振ってきました。彼とは、かなり以前に株投資の話をしたことがあるからでしょう。たしかに、身近な知り合いとは話しづらい話題ですからね。

ご存知の通り、今年は、年始からのアゲアゲ相場ですので、「今年はかなり調子いいですよねぇ。」と私が答えたところ、

マジっすか!?」と驚く彼。

びっくり

どうやら彼はアカンらしい。今年だけでなく、昨年ですら負けたんだとか。

それこそ「マジっすか?」なんですけど!

えー

彼は、グロース株をメインに物色して、相当痛手を負っている様子で、私とは、戦場が全然違うみたいです。

 

彼から「どうしたらいいいか教えてくださいよぉ」と請われましたが、一貫して「私は人には教えませんよぉ。」と私は答えるようにしています。

 

ただ「投資は心理戦。」おカネと気持ちに余裕があればあるほど有利。」という当たり前のコメントを残し、その宴席の支払いで、たくさん還元させていただきました。

 

いやぁ、投資は人それぞれです。

投資は自己責任で。

キョロキョロ

 

さーて、

2024年3月の月間成績発表です。

 

米国株は、S&P500は最高値更新中で、ダウ平均も4万ドル目前にまで迫ってきました。

 

日経平均株価も同じく好調で、

4万円ラインをキープして、3月末は着地。

このラインは死守してほしいぞ。

今月は3/18-3/19「日銀会合のマイナス金利解除」を挟んで、実にオモシロイ動きをしましたね。

月初めは日経平均4万円突破!

びっくり

その後、3/7のマイナス金利解除予想からの円高進行で、株価が一気に下落で38,000円台へ。

ガーン

しかし、そんな日銀の解除なんかは織り込み済みで円安へ振れて、3/18に大幅上昇。

さらに米国FOMCは金利据え置きで、波風立たずに乗り越えて、3/21は、さらに上昇!

口笛

3月の値動きでは、新NISAブームの新規参入の投資家さんたちの中で、かなり明暗が分かれたのではないでしょうか。

即退場した人が多いかも。。。

ガマンできた人が勝ち残ったのではないでしょうか。

為替は、もう円安が定着してきた感はありますが、日米金利差はケアしておかないとね。

アメリカ大統領選挙も不透明だしなぁ。

 

 

1.今月の成績まとめ

◆前月比:+1,347K

月上旬は、どうなることかと思いましたが、終わってみれば、なかなかの結果。かなり上出来。

照れ

 

2.投資用資産額

◆年間目標:年初比+8.3%(+3,000K)

◆進捗状況:年初比+14.1%(+5,124K)

 

今月は、日銀会合で、調整が入るとばかり思ってましたが、私の予想は当たらず!

ラッキー。

おねがい

 

3.売買利益額

私の投資スタイルは「利確&再投資」を繰り返すスタイル。損切りも含めての差し引きで、月平均+110Kの利益確定を目指します。

◆年間目標:年初比+1,320K(月間+110Kペース)

◆今月時点:+1,024K

◆進捗率:78%

 

【売却銘柄】

今まで我慢にガマンを重ねてきましたが、ついに、△10%突破し、さすがに「損切り発動」

「4503_アステラス製薬」を見切りました。

△96K(税引き前)の損切りです。

通常なら、△5%で見切るべきところを、判断を先伸ばしにしてしまいました。

反省、反省。

今年は成績が良いので、完全に調子に乗って、深追いしました。

もっと事務的に判断しないといけません。

プンプン

それでも、その他で5銘柄、+246K(税引き前)を利益確定。

差し引きで、+150K(税引き前)。

税引き後で、+120K

月間目標+110Kはなんとかギリ達成。

照れ

【再投資先】

利確したら、また買うのが私のスタイル。

再投資先はこちら。

新NISAの「成長枠」では、

「1489高配当ETF」を少し積み増し。

なかなか成長枠が埋まりません。

 

4.配当金

今月は12月決算銘柄がいくつか入金されています。

やっぱり嬉しい配当金。

どうせ買付資金に回るだけなんですが。

うれしい。

爆  笑

◆配当金入金:+71K

 

5.iDeCoと旧NISAと新NISAつみたて枠

【投資信託】

iDeCoで2ファンドを12K/月、

新NISAの「つみたて枠」で、50K×2ファンドを100K/月、年間1,200K上限までの積立設定をしています。

昨年までの旧NISAの5銘柄はホールド中。

 

(1)全体の状況はこちら。

◆評価額:2,039K

◆含み益:+486K(+31.3%)

好調を維持しております。

こいつらは粛々と、あまり考えず。

長期・分散・積立です。

 

(2)新NISAつみたて枠の推移はこちら。

旧NISA時代からの信頼と実績で、やっぱりこの2つです!

みんな大好き「S&P500」&「オルカン」。

私は半分ずつ。

まだ3か月目。

そんなに変わりませんけどね。

 

 

6.今までの月次推移グラフ

株式投資を始めてからの「我が家の総資産」の推移です。

今回からは、「総資産」に変更。

我が家は、生活資金(妻の資産)と投資用資金(私の資産)は完全分離。資金の行き来はありません。

キョロキョロ

そろそろ、もし今、退職したら、退職金込みで「億り人」が現実味を帯びてきました。

 

2年後、こどもが、大学院を卒業して、就職するころには!?

 

よーし!

4月も頑張っていくぞぉ。