前回の続き

 

2つ目の私の価値観の変化と子供の将来を考えた結果

 

2022年当時公文に通わせていたのだが、その公文の先生の考え方が

素晴らしかった。それは【子供には限界はない】と言うもので、

学校や親が子供の可能性を小さくしている、と言ったもの。

 

例えば小学一年生だから、足し算までね、とかやる事を決めてしまう

ことが駄目、と言った感じ。やりたいならやらせれば良い、と言う方針。

だからその公文では小学一年であっても2桁3桁の掛け算、割り算は

普通にやってるし、早い子は小学二年生で中学検定まで終わってるなど、

私の価値観にはぴったりだった。

 

そして仕事で出会った素晴らしい人々。

仕事柄、相手の企業、パートナーに東●出身の方が多くいた

こともかなり影響した。

 

自分は普通の大学。地方出身。

仕事をしてきた中で何の不自由もなかったし、出世にも影響してこなかった。

でも東●やそれに近い大学の人たちの視座の高さ、自分とは全く来tなる価値観に

感銘を受けることが多かった。

そして一番感じたのは”こんな価値観や世界があるなら"早く知りたかった”と言うこと。

子供のうちに知っておけば、人生変わっただろうなぁ、と強く思ったこと。

 

”知らない”これが一番怖い。ガーン

だから自分の子供には出来る限り多くのことを知ってもらって

自分が選べる立場になってもらいたい、と強く思った。

 

人間は環境に影響される生き物だ。

だから自分にとって最高の環境=自分より出来る人が集まる場所(学校)に行け!

と思うよになったのだ。

 

親がやることは、子供の可能性を信じること、応援すること。

出来る限りの環境を整え、知らないことがないように、

選択肢を沢山もてるようにしてあげたい、

私が中学受験に挑戦することになったきっかけだった。

 

と思い出してみましたグラサン